【数学B】取り扱う分野:【数列】具体的な数列の問題を題材に解りやすく解説。#高校数学 #数学B #基礎から大学入試
ファイルに追加
シェア
すべて再生する
22:08
【数学B 数列1 等差数列①】等差数列の一般項を基礎から理解する。
ワッショイ高校数学
16:55
【数学B 数列2 等差数列②】等差数列の簡単な問題を解く。
ワッショイ高校数学
28:09
【数学B 数列3 等差数列③】等差の数列の意味、等差数列であることの証明を解りやすく
ワッショイ高校数学
27:08
【数学B 数列4 等差数列④】等差数列の和を基礎から解りやすく解説。
ワッショイ高校数学
20:42
【数学B 数列5 等差数列⑥】等差数列であることの意味、証明
ワッショイ高校数学
10:56
【数学B 数列6 等差数列⑤】2つの等差数列の共通項を取り出す。
ワッショイ高校数学
33:07
【数学B 数列7 等比数列①】等比数列の一般項を基礎から理解する
ワッショイ高校数学
29:48
【数学B 数列8 等比数列2 】等比数列の和の求め方を基礎から解りやすく解説。
ワッショイ高校数学
14:43
【数学B 数列9 等比数列③ 】等比と等差の混合問題を処理します。
ワッショイ高校数学
17:45
【数学B 数列10 等比数列④ 約数の総和を求める。
ワッショイ高校数学
11:19
【数学B 数列11 等比数列⑤】複利計算は一度はやっておくべきです。
ワッショイ高校数学
24:48
【数学B 数列12 和の記号Σ ①】Σの意味、使い方、計算方法を基礎から理解しよう。
ワッショイ高校数学
32:56
【数学B 数列13 和の記号Σ②】Σの意味を理解して、使いこなそう。
ワッショイ高校数学
30:52
【数学B 数列14 和の記号Σ③】Σに慣れ親しんで、友達になろう。
ワッショイ高校数学
22:37
【数学B 数列15 和の記号Σ④】Σを使い倒す。Σが2重・3重になってもビビらない、内側から順番にやればいい。
ワッショイ高校数学
37:38
【数学B 数列16 階差数列①】階差数列の原理を基礎から理解しよう。
ワッショイ高校数学
18:26
【数学B 数列17 階差数列②】階差数列の原理が分ったら、階差数列を使いこなそう。
ワッショイ高校数学
16:15
【数学B 数列18 和の式⇒一般項】和が分っているとき、和から一般項を求めます。
ワッショイ高校数学
21:18
【数学B 数列19 色々な数列の和1】部分分数に分解する。これを身体に染みこませよう。
ワッショイ高校数学
26:20
【数学B 数列20 色々な数列の和2】(等差)×(等比)の和を求める。
ワッショイ高校数学
23:33
【数学B 数列21 群数列①】群数列の考え方を習得しよう。
ワッショイ高校数学
17:34
【数学B 数列22 群数列② 】さらに群数列と親しくなり、友達になろう。
ワッショイ高校数学
15:51
【数学B 数列23 群数列③ 】群数列のちょっとした応用をやりましょう。
ワッショイ高校数学
33:01
【数学B 数列24 漸化式① 】漸化式の基本形を理解しましょう。
ワッショイ高校数学
22:12
【数学B 数列25 漸化式② 】漸化式の基本形に持込む方法を
ワッショイ高校数学
33:18
【数学B 数列26 漸化式③ 】階差数列を作って解く方法
ワッショイ高校数学
27:58
【数学B 数列27 漸化式④ 】式変形や置換で、既知の漸化式に持込む。
ワッショイ高校数学
18:42
【数学B 数列28 漸化式⑤ 】問題文に誘導がついているときには、その誘導に乗ればよい。
ワッショイ高校数学
15:13
【数学B 数列29 漸化式⑥ 】和 ⇒ 漸化式 ⇒ 一般項 の順に求める解法を解りやすく解説。
ワッショイ高校数学
25:25
【数学B 数列30 漸化式⑦】文章題をやります。
ワッショイ高校数学
31:27
【数学B 数列31 漸化式⑧】隣接3項間の漸化式と特性方程式について、
ワッショイ高校数学
11:16
【数学B 数列32 漸化式⑨】3項間の漸化式の特性方程式が重解をもつ場合の処理について。
ワッショイ高校数学
18:41
【数学B 数列33 漸化式10】2つの数列の連立漸化式への対応。
ワッショイ高校数学
33:20
【数学B 数列34 数学的帰納法①】数学的帰納法の原理を理解しよう。
ワッショイ高校数学
32:23
【数学B 数列35 数学的帰納法②】数学的帰納法で不等式を証明します。
ワッショイ高校数学
43:15
【数学B 数列36 数学的帰納法③】言葉で書かれた命題を、数学的帰納法で証明する。
ワッショイ高校数学
18:33
【数学B 数列37 入試問題①】いよいよ入試問題を解いてみましょう。
ワッショイ高校数学
18:31
【数学B 数列38 入試問題②】一見難しそうに見えますが、誘導に乗って、一つ一つ処理していけば、道は開けます。
ワッショイ高校数学
20:32
【数学B 数列39 入試問題③】重要でかつ面白い入試問題を解きます。
ワッショイ高校数学
16:46
【数学B 数列40 入試問題④】一見難しそうに見えてもビビらないこと。基本に忠実に1つ1つこなして行けば展望は開けます。
ワッショイ高校数学
14:15
【数学B 数列41 入試問題⑤】結果を予測して、数学的帰納法で証明する――これは数学的な精神です。
ワッショイ高校数学