【数学Ⅰ】#高校数学 #数学Ⅰ #基礎から大学入試
ファイルに追加
シェア
すべて再生する
11:24
【数学Ⅰ 数と式① 多項式の整理・計算】降べきの順に整理する。 ・要領よく計算する。
ワッショイ高校数学
32:39
【数学Ⅰ 数と式② 展開①】華やかに展開しない。公式に当てはめられるように一まとめにする。スマートに展開する。
ワッショイ高校数学
16:28
【数学Ⅰ 数と式3 展開②】《板書訂正版です》華やかに展開しない。
ワッショイ高校数学
9:25
【数学Ⅰ 数と式④ 展開③】三項の2乗展開
ワッショイ高校数学
13:30
【数学Ⅰ 数と式⑤ 展開④】3次式の展開
ワッショイ高校数学
10:14
【数学Ⅰ 数と式⑥ 因数分解①】たすき掛けをマスターしよう
ワッショイ高校数学
12:27
【数学Ⅰ 数と式⑦ 因数分解②】3次式の因数分解
ワッショイ高校数学
22:42
【数学Ⅰ 数と式⑧ 因数分解③】置換え ⇒ いきなり行く。
ワッショイ高校数学
41:44
【数学Ⅰ 数と式⑨ 因数分解④】1文字について整理してから、
ワッショイ高校数学
21:36
【数学Ⅰ 数と式⑩ 因数分解⑤】( )^2ー( )^2 の形を作る
ワッショイ高校数学
17:42
【数学Ⅰ 数と式⑪ 平方根①】三項の分母を有理化する
ワッショイ高校数学
9:59
【数学Ⅰ 数と式⑫ 平方根②】対称式を処理する
ワッショイ高校数学
14:11
【数学Ⅰ 数と式⑬ 平方根③】根号の入った式の整数部分と小数部分
ワッショイ高校数学
13:47
【数学Ⅰ 数と式⑭ 平方根④】xの次数を下げる方法、根号と絶対値
ワッショイ高校数学
22:34
【数学Ⅰ 数と式⑮ 平方根⑤】二重根号を外す
ワッショイ高校数学
24:16
【数学Ⅰ 数と式16 1次不等式①】1次不等式の解を数直線上に表す。
ワッショイ高校数学
29:30
【数学Ⅰ 数と式⑰ 1次不等式②】絶対値の入った不等式
ワッショイ高校数学
13:19
【数学Ⅰ 数と式⑱ 1次不等式③】センター試験の問題をやってみよう
ワッショイ高校数学
17:48
【数学Ⅰ 数と式19 1次不等式4】文章題を解く
ワッショイ高校数学
18:01
【数学Ⅰ 集合と命題1 集合①】集合の表し方と集合の包含関係です。
ワッショイ高校数学
20:35
【数学Ⅰ 集合と命題2 集合②】ベン図を書くと解りやすいですね。
ワッショイ高校数学
29:48
【数学Ⅰ 集合と命題3 集合③】2つの集合の包含関係の証明、等しいことの証明が重要です。
ワッショイ高校数学
20:10
【数学Ⅰ 集合と命題4 命題と条件①】命題の真偽を調べます。
ワッショイ高校数学
33:03
【数学Ⅰ 集合と命題5 命題と条件②】必要条件・十分条件が数学の基礎をなしています。
ワッショイ高校数学
22:35
【数学Ⅰ 集合と命題6 命題と条件③】否定とは何か。
ワッショイ高校数学
20:15
【数学Ⅰ 集合と命題7 命題と条件④】同値とは何か。
ワッショイ高校数学
26:27
【数学Ⅰ 集合と命題8 命題と証明①】命題の逆・裏・対偶をやります。
ワッショイ高校数学
38:10
【数学Ⅰ 集合と命題9 命題と証明②】数学にとって、背理法という証明方法は非常に重要です。
ワッショイ高校数学
11:37
【数学Ⅰ 集合と命題10 命題と証明③】背理法(続き)で証明したことを用いて、等式(恒等式)を処理します。
ワッショイ高校数学
12:24
【数学Ⅰ 集合と命題11 入試問題①】決して落してはいけない問題です。
ワッショイ高校数学
21:20
【数学Ⅰ 集合と命題12 入試問題②】命題の真偽を調べる問題です。
ワッショイ高校数学
25:00
【数学Ⅰ 2次関数1 1次関数】まずは1次関数の値域、最小値・最大値に関する問題です。
ワッショイ高校数学
26:19
【数学Ⅰ 2次関数2 2次関数のグラフ】2次関数のグラフは頂点と他の1点(y切片など)で決定します。
ワッショイ高校数学
28:14
【数学Ⅰ 2次関数3 平行移動・対称移動①】平行移動・対称移動は基本の事柄です。
ワッショイ高校数学
18:25
【数学Ⅰ 2次関数4 平行移動・対称移動②】平行・対称移動の続きです。
ワッショイ高校数学
7:23
【数学Ⅰ 2次関数5 平行移動・対称移動③】ちょっとした応用です。
ワッショイ高校数学
27:41
【数学Ⅰ 2次関数6 最大値・最小値①】2次関数の最大値・最小値の問題は様々なパターンがあって、しかも重要です。
ワッショイ高校数学
30:07
【数学Ⅰ 2次関数7 最大値・最小値②】条件つき2変数の2次関数の最大値・最小値を考えます。
ワッショイ高校数学
17:45
【数学Ⅰ 2次関数8 最大値・最小値③】合成関数(関数の関数)の最大値・最小値の問題を考えます。
ワッショイ高校数学
51:06
【数学Ⅰ 2次関数9 最大値・最小値④】2次関数の最大の山場を迎えました。
ワッショイ高校数学
28:13
【数学Ⅰ 2次関数10 最大値・最小値⑤】区間が動く場合の最大値・最小値です。
ワッショイ高校数学
16:15
【数学Ⅰ 2次関数11 最大値・最小値⑥】区間が動くときの最大値の問題の応用です。
ワッショイ高校数学
27:45
【数学Ⅰ 2次関数13 2次関数の決定①】ある条件が与えられると2次関数が決定します。
ワッショイ高校数学
15:12
【数学Ⅰ 2次関数14 2次関数の決定②】放物線の頂点が直線上にある場合の処理方法です。
ワッショイ高校数学
16:49
【数学Ⅰ 2次関数15 2次方程式①】解の公式を導き出します。
ワッショイ高校数学
29:19
【数学Ⅰ 2次関数16 2次方程式②】解とは何か、判別式とは何か。
ワッショイ高校数学
16:10
【数学Ⅰ 2次関数17 2次方程式③】判別式の意味を理解して、使いこなせるようになろう。
ワッショイ高校数学
17:25
【数学Ⅰ 2次関数18 2次方程式④】2次方程式の共通解について考えます。
ワッショイ高校数学
16:18
【数学Ⅰ 2次関数19 グラフと2次方程式①】グラフとx軸の関係について
ワッショイ高校数学
14:19
【数学Ⅰ 2次関数20 グラフと2次方程式②】グラフとx軸との関係を処理します。
ワッショイ高校数学
23:25
【数学Ⅰ 2次関数21 2次不等式①】2次不等式を解く、2次不等式を満たす整数、をお届します。
ワッショイ高校数学
22:04
【数学Ⅰ 2次関数22 2次不等式②】判別式は極めて重要な概念であり、強力な武器です。
ワッショイ高校数学
11:01
【数学Ⅰ 2次関数23 2次不等式③】判別式の続きです。判別式は非常に重要です。
ワッショイ高校数学
16:37
【数学Ⅰ 2次関数24 2次不等式④】判別式(続々々)です。
ワッショイ高校数学
11:49
【数学Ⅰ 2次関数25 2次不等式⑤】またまた判別式です。第4回になります。
ワッショイ高校数学
18:58
【数学Ⅰ 2次関数26 2次不等式⑥】解から係数を決定する、文字の入った2次不等式を解く。
ワッショイ高校数学
19:26
【数学Ⅰ 2次関数27 2次不等式⑦】文章題をやってみましょう。
ワッショイ高校数学
28:12
【数学Ⅰ 2次関数28 2次不等式⑧】放物線とX軸との位置関係について。
ワッショイ高校数学
13:06
【数学Ⅰ 2次関数29 2次不等式⑨】発展問題をやってみましょう。
ワッショイ高校数学
16:15
【数学Ⅰ 2次関数30 色々な問題①】「中間値の定理」を理解して使えるようにしましょう。
ワッショイ高校数学
20:18
【数学Ⅰ 2次関数31 色々な問題②】ある不等式が成立する条件を考えます。
ワッショイ高校数学
20:37
【数学Ⅰ 2次関数32 色々な問題③】2変数の関数を扱います。
ワッショイ高校数学
21:24
【数学Ⅰ 2次関数33 色々な関数のグラフ ①】区間によって異なる関数のグラフ。
ワッショイ高校数学
18:55
【数学Ⅰ 2次関数34 色々な関数のグラフ②】絶対値記号の入った関数のグラフです。
ワッショイ高校数学
18:37
【数学Ⅰ 2次関数35 色々な関数のグラフ③】グラフを利用して色々な問題を解いてみます。
ワッショイ高校数学
11:51
【数学Ⅰ 2次関数36 入試問題①】見かけは難しそうですが、絶対に落してはいけない重要な問題です。
ワッショイ高校数学
10:05
【数学Ⅰ 2次関数37 入試問題②】2つの2次方程式の共通解に関する典型的な問題です。
ワッショイ高校数学
11:19
【数学Ⅰ 2次関数38 入試問題③】絶対に落してはいけない、典型的で標準的な問題です。
ワッショイ高校数学
16:37
【数学Ⅰ 2次関数39 入試問題④】「すべての」と「ある」の違いを理解するために一度はやっておきたい。
ワッショイ高校数学
15:49
【数学Ⅰ 2次関数40 入試問題⑤】入試問題としては基本かつ重要な問題です。
ワッショイ高校数学
24:18
【数学Ⅰ 2次関数41 入試問題⑥】2次関数の最後の問題です。
ワッショイ高校数学
41:17
【数学Ⅰ 図形と計量1 三角比の定義→三角比の虎の巻 】この「三角比の虎の巻」は、分かっている人にとっては当り前のことですが、
ワッショイ高校数学
20:01
【数学Ⅰ 図形と計量2 三角比の相互関係 】三角比の基本定理ですからよく理解して使いこなせるようにしましょう。
ワッショイ高校数学
30:36
【数学Ⅰ 図形と計量3 三角方程式・不等式 】θの範囲を、0°から306°までで考えます。
ワッショイ高校数学
18:03
【数学Ⅰ 図形と計量4 三角比の大小、対称式の処理 】対称式の処理はあちこちで出てきます。
ワッショイ高校数学
44:44
【数学Ⅰ 図形と計量5 正弦定理・余弦定理① 】この有名な2つの定理をスケッチ風に証明します。
ワッショイ高校数学
16:29
【数学Ⅰ 図形と計量6 正弦定理・余弦定理② 】辺の長さを求めるために余弦定理を用いたいが、その辺の対角が分からないとき、
ワッショイ高校数学
21:19
【数学Ⅰ 図形と計量7 正弦定理・余弦定理③ 】三角形の条件が三角比の比例式で与えられた場合、どうするのか。
ワッショイ高校数学
23:54
【数学Ⅰ 図形と計量8 正弦定理・余弦定理④ 】等式の証明、三角形の形状について、正弦・余弦定理を用いて処理します。
ワッショイ高校数学
17:34
【数学Ⅰ 図形と計量9 三角形の面積① 】三角形の面積は基本的な事柄です。
ワッショイ高校数学
23:02
【数学Ⅰ 図形と計量10 三角形の面積② 】三角比の問題ではよく出ます。
ワッショイ高校数学
25:11
【数学Ⅰ 図形と計量11 三角形の面積③ 】三角形の面積は、あちこちに出てきますが、これが基本ですからしっかり身につけましょう。
ワッショイ高校数学
23:47
【数学Ⅰ 図形と計量12 三角形の面積④ 】立体図形を扱います。
ワッショイ高校数学
27:58
【数学Ⅰ 図形と計量13 三角形の面積⑤ 】立体への適用、内接球の半径の求め方。
ワッショイ高校数学
19:18
【数学Ⅰ 図形と計量14 入試問題① 】基本的な入試問題をやりましょう。
ワッショイ高校数学
19:10
【数学Ⅰ 図形と計量15 入試問題② 】三角形が存在するため条件を理解しましょう。
ワッショイ高校数学
15:16
【数学Ⅰ 図形と計量16 入試問題③ 】三角比の典型的な問題です。
ワッショイ高校数学
17:59
【数学Ⅰ 図形と計量17 入試問題④ 】この山口大の問題を作成した先生は、なかなか巧妙に問題を作っています。
ワッショイ高校数学
15:57
【数学Ⅰ 図形と計量18 入試問題⑤ 】この北海道大学の入試問題のように、シンプルな問題ほど難しい。
ワッショイ高校数学