【数学C】・・・取り扱う分野:【ベクトル】【複素平面】【2次曲線】#高校数学 #数学C #基礎から大学入試
ファイルに追加
シェア
すべて再生する
23:26
【数C 平面上のベクトル1 ベクトルの基本作法①】ベクトルを取り扱うには、ベクトルの作法があります。
ワッショイ高校数学
16:32
【数C 平面上のベクトル2 ベクトルの基本作法(続き)】ベクトルの基本作法を身に付けましょう。
ワッショイ高校数学
16:08
【数C 平面上のベクトル3 成分で表す】ベクトルを成分で表すことで、座標平面図形と結びつきます。
ワッショイ高校数学
17:40
【数C 平面上のベクトル4 成分で表す(続き)】重要な問題です。成分で処理する方法をマスターしましょう。
ワッショイ高校数学
22:46
【数C 平面上のベクトル5 内積①】ベクトルにとって内積は非常に重要な武器です。
ワッショイ高校数学
29:48
【数C 平面上のベクトル6 内積②】内積は重要です。基礎訓練を積みましょう。
ワッショイ高校数学
20:35
【数C 平面上のベクトル7 内積③】ベクトルにとって内積は重要です。内積の基礎訓練を続けます。
ワッショイ高校数学
13:17
【数C 平面上のベクトル8 内積④】有名な三角不等式を証明します。
ワッショイ高校数学
17:37
【数C 平面上のベクトル9 位置ベクトル①】ベクトルを用いて図形を処理する場合、位置ベクトルの概念が役に立ちます。
ワッショイ高校数学
21:21
【数C 平面上のベクトル10 位置ベクトル②】ベクトルの基本作法を貫き通しましょう。
ワッショイ高校数学
28:58
【数C 平面上のベクトル11 図形への適用①】ベクトルが力を発揮するのは図形に適用して華麗に処理できるからです。
ワッショイ高校数学
42:09
【数C 平面上のベクトル12 図形への適用②】線分を内分・外分する点の位置ベクトルを自在に扱えることが必須です。
ワッショイ高校数学
25:34
【数C 平面上のベクトル13 図形への適用③】三角形の垂心と内心の処理の仕方。
ワッショイ高校数学
21:32
【数C 平面上のベクトル14 図形への適用④】三角形の外心は各辺の垂直二等分線の交点です。これをベクトルで表現します。
ワッショイ高校数学
25:09
【数C 平面上のベクトル15 図形への適用⑤】内心の場合も、内積=0を使います。
ワッショイ高校数学
15:05
【数C 平面上のベクトル16 図形への適用⑥】よく出てくる典型的問題です。
ワッショイ高校数学
13:23
【数C 平面上のベクトル17 図形への適用⑦】図形における辺の長さに関する等式の証明にベクトルを使いましょう。
ワッショイ高校数学
16:56
【数C 平面上のベクトル18 図形への適用⑧】三角形の形状を調べます。
ワッショイ高校数学
40:43
【数C 平面上のベクトル19 ベクトル方程式①】ベクトル方程式が解らんという人が多い。そういう人はこれを見よう。
ワッショイ高校数学
17:01
【数C 平面上のベクトル20 ベクトル方程式②】直線のベクトル方程式の続きです。直線に垂直な法線ベクトルを身につけましょう。
ワッショイ高校数学
32:36
【数C 平面上のベクトル21 ベクトル方程式③】直線のベクトル方程式の応用として、終点Pの存在範囲を求めます。
ワッショイ高校数学
25:56
【数C 平面上のベクトル22 ベクトル方程式④】円のベクトル方程式を理解しましょう。
ワッショイ高校数学
17:33
【数C 平面上のベクトル23 ベクトル方程式⑤】線分の垂直二等分線のベクトル方程式、円のベクトル方程式(続き)をやります。
ワッショイ高校数学
10:27
【数C 平面上のベクトル24 入試問題①】いよいよベクトルに関する入試問題をやります。
ワッショイ高校数学
14:45
【数C 平面上のベクトル25 入試問題②】合否の分れ目となる手頃な入試問題です。
ワッショイ高校数学
21:39
【数C 平面上のベクトル26 入試問題③】合否を分ける試金石となる入試問題です。
ワッショイ高校数学
15:21
【数C 平面上のベクトル27 入試問題④】領域を表すベクトル方程式です。
ワッショイ高校数学
27:25
【数学C 平面上のベクトル28 入試問題⑤ 修正版】基本的に重要な事柄が詰った良問です。
ワッショイ高校数学
8:33
【数学C 空間ベクトル2 空間の座標②】これは一度は経験しておくといいと思います。
ワッショイ高校数学
26:52
【数学C 空間ベクトル1 空間の座標①】空間の点の座標、点と点の距離についておさらいをします。
ワッショイ高校数学
13:53
【数学C 空間ベクトル3 成分】平面であろうが、空間であろうが、ベクトルの成分は同じように考えたら良い。
ワッショイ高校数学
14:00
【数学C 空間ベクトル4 内積①】空間ベクトルにおける内積を扱います。
ワッショイ高校数学
16:00
【数学C 空間ベクトル5 内積②】内積の応用として三角形の面積を求めましょう。
ワッショイ高校数学
25:03
【数学C 空間ベクトル7 位置ベクトル①】空間での位置ベクトルを扱います。
ワッショイ高校数学
15:38
【数学C 空間ベクトル8 位置ベクトル②】空間図形にベクトルを応用するに際して、位置ベクトルの考え方は重要です。
ワッショイ高校数学
30:28
【数学C 空間ベクトル9 図形への応用①】簡単ではあるが、ベクトルの作法をマスターするには必須の証明です。
ワッショイ高校数学
16:07
【数学C 空間ベクトル10 図形への応用②】点が平面上にあることをベクトルでどう表すか。
ワッショイ高校数学
18:15
【数学C 空間ベクトル11 図形への応用③】空間図形における証明問題をやります。
ワッショイ高校数学
35:43
【数学C 空間ベクトル12 図形への応用④】平面に下ろした垂線をベクトルで処理することはとても重要です。
ワッショイ高校数学
19:08
【数学C 空間ベクトル13 球面の方程式①】球面の方程式自体は簡単です。
ワッショイ高校数学
8:46
【数学C 空間ベクトル14 球面の方程式②】球面を平面で切りとってできる円について考えます。
ワッショイ高校数学
16:27
【数学C 空間ベクトル15 平面・直線①】まずは平面の方程式の成立ち、構造を理解しましょう。
ワッショイ高校数学
20:15
【数学C 空間ベクトル16 平面・直線②】空間における直線の方程式を扱います。
ワッショイ高校数学
17:52
【数学C 空間ベクトル17 平面・直線③】直線に下ろした垂線を処理しましょう。さらに、2直線の交点を求めましょう。
ワッショイ高校数学
29:13
【数学C 空間ベクトル19 平面・直線⑤】直線や平面に垂線を下ろします。
ワッショイ高校数学
17:55
【数学C 空間ベクトル20 平面・直線⑥】点から平面までの距離をベクトルで処理する問題は、入試にもよく出ます。
ワッショイ高校数学
11:26
【数学C 空間ベクトル21 入試問題①】手頃な入試問題をやってみましょう。
ワッショイ高校数学
22:15
【数学C 空間ベクトル22 入試問題②】空間ベクトルの標準的な良問です。
ワッショイ高校数学
19:20
【数学C 空間ベクトル23 入試問題③】誘導のついた手頃な入試問題です。
ワッショイ高校数学
18:26
【数学C 空間ベクトル24 入試問題④】ベクトルの最後に、京都大学の入試問題をやってみましょう。
ワッショイ高校数学
15:58
【数学C 複素平面1 複素平面の基礎①】複素平面の基礎です。
ワッショイ高校数学
26:37
【数学C 複素平面2 複素平面の基礎②】複素数が実数であること、純虚数であること。
ワッショイ高校数学
20:09
【数学C 複素平面3 複素平面の基礎③】絶対値記号の処理です。
ワッショイ高校数学
30:32
【数学C 複素平面4 極形式①】極形式の意味と計算です。
ワッショイ高校数学
24:00
【数学C 複素平面5 極形式②】複素数の積 ⇒ 回転し伸す――極めて重要なことです。
ワッショイ高校数学
19:28
【数学C 複素平面6 極形式③】テーマは、直線に関して対称移動する、です。
ワッショイ高校数学
17:20
【数学C 複素平面7 ドゥ・モアブルの定理①】定理の導き方とその意味、そして使い方です。
ワッショイ高校数学
33:59
【数学C 複素平面8 ドゥ・モアブルの定理②】n乗の計算で威力を発揮します。
ワッショイ高校数学
26:36
【数学C 複素平面9 ドゥ・モアブルの定理③】n乗根を求めます。
ワッショイ高校数学
13:53
【数学C 複素平面10 ドゥ・モアブルの定理④】「1のn乗根」を取扱います。
ワッショイ高校数学
13:34
【数学C 複素平面11 ドゥ・モアブルの定理⑤】発展的な問題を解きましょう。
ワッショイ高校数学
23:56
【数学C 複素平面12 複素数と図形①】まずは、円と直線を複素数で表します。
ワッショイ高校数学
4:47
【数学C 複素平面13 複素数と図形②】三角形の頂点に関する問題です。
ワッショイ高校数学
21:24
【数学C 複素平面14 複素数と図形③】動点の移った先の図形を考えます。
ワッショイ高校数学
18:13
【数学C 複素平面15 複素数と図形④】動点の移った先の図形(続き)、発展問題です。
ワッショイ高校数学
32:25
【数学C 複素平面16 複素数と図形⑤】半直線のなす角、回転角についての問題です。
ワッショイ高校数学
12:32
【数学C 複素平面17 複素数と図形⑥】半直線のなす角、回転角の続きです。
ワッショイ高校数学
17:25
【数学C 複素平面18 複素数と図形⑦】三角形の形状の問題です。
ワッショイ高校数学
18:29
【数学C 複素平面19 複素数と図形⑥】三角形の形状の問題(続き)です。
ワッショイ高校数学
13:22
【数学C 複素平面20 複素数と図形⑨】3点が同一直線上にある、垂直になる、とはどういうことか。
ワッショイ高校数学
18:52
【数学C 複素平面21 複素数と図形⑩】3点が同一直線上にある、垂直になる、の続きです。
ワッショイ高校数学
35:09
【数学C 複素平面22 複素数と図形⑪】垂直に関する発展問題をやります。
ワッショイ高校数学
24:01
【数学C 複素平面23 補充問題①】三角不等式の証明、方程式の解を極形式で表す問題をやります。
ワッショイ高校数学
18:41
【数学C 複素平面24 補充問題②】偏角、絶対値記号に関わる問題を補充します。
ワッショイ高校数学
22:20
【数学C 複素平面25 入試問題①】手頃な入試問題をやってみましょう。
ワッショイ高校数学
20:00
【数学C 複素平面26 入試問題②】極形式が威力を発揮します。
ワッショイ高校数学
22:17
【数学C 複素平面27 入試問題③】(1),(2)は出来て当然ですが、問題は(3)ですね。
ワッショイ高校数学
24:13
【数学C 複素平面28 入試問題④】複素平面に関する入試問題らしい問題です。
ワッショイ高校数学
33:12
【数学C 式と曲線1 放物線】2次曲線の基礎から行ましょう。
ワッショイ高校数学
31:35
【数学C 式と曲線2 楕円①】楕円の基礎、楕円の描き方です。
ワッショイ高校数学
31:43
【数学C 式と曲線3 楕円②】楕円を元にした軌跡を求めます。
ワッショイ高校数学
24:56
【数学C 式と曲線4 楕円③】楕円に関する証明問題をやります。
ワッショイ高校数学
43:21
【数学C 式と曲線5 双曲線①】双曲線の基本と双曲線の概形です。
ワッショイ高校数学
29:27
【数学C 式と曲線7 平行移動①】2次曲線の平行移動、およびその概形を描きます。
ワッショイ高校数学
30:08
【数学C 式と曲線8 平行移動②】定義を基にして軌跡の方程式を求めることをやります。
ワッショイ高校数学
16:45
【数学C 式と曲線9 対称移動①】対称移動の基本です。
ワッショイ高校数学
23:32
【数学C 式と曲線10 対称移動②】直線に関する対称移動をやります。
ワッショイ高校数学
30:18
【数学C 式と曲線11 2次曲線と直線①】弦の中点と長さに関する問題をやります。
ワッショイ高校数学
24:47
【数学C 式と曲線12 2次曲線と直線②】弦の中点の軌跡です。
ワッショイ高校数学
13:30
【数学C 式と曲線13 2次曲線と直線③】まずは、最も原始的な方法(数Ⅰの方法)でやってみましょう。
ワッショイ高校数学
22:46
【数学C 式と曲線14 2次曲線と直線④】テーマは2つ。①共通接線、②接線が直交することの証明、です。
ワッショイ高校数学
17:15
【数学C 式と曲線15 2次曲線と直線⑤】接線の方程式を導き出します。
ワッショイ高校数学
20:47
【数学C 式と曲線16 2次曲線と直線⑥】接線の応用――距離を考えます。
ワッショイ高校数学
24:03
【数学C 式と曲線17 種々の問題①】曲線を原点の周りに回転させることを考えます。
ワッショイ高校数学
22:26
【数学C 式と曲線18 種々の問題②】定点から曲線上の点までの距離の最小値を求めます。
ワッショイ高校数学
12:15
【数学C 式と曲線19 種々の問題3】不等式の表す領域です。
ワッショイ高校数学
17:41
【数学C 式と曲線21 種々の問題⑤】曲線の共有点の個数を調べます。
ワッショイ高校数学
38:58
【数学C 式と曲線22 媒介変数表示①】媒介変数表示は重要な表現方法です。
ワッショイ高校数学
29:55
【数学C 式と曲線23 媒介変数表示②】曲線→媒介変数表示へ。
ワッショイ高校数学
17:18
【数学C 式と曲線24 媒介変数表示③】楕円、双曲線を媒介変数表示します。
ワッショイ高校数学
31:11
【数学C 式と曲線25 媒介変数表示④】媒介変数表示を利用して処理します。
ワッショイ高校数学
30:07
【数学C 式と曲線26 極座標と極座標と極方程式①】極座標で曲線を表すこと。
ワッショイ高校数学
23:28
【数学C 式と曲線27 極座標と極座標と極方程式②】極座標と直交座標の間を行き来しましょう。
ワッショイ高校数学
17:54
【数学C 式と曲線28 極座標と極座標と極方程式③】直線の極方程式、2点間の距離を扱います。
ワッショイ高校数学
22:23
【数学C 式と曲線29 極座標と極座標と極方程式④】円の極方程式を導き出します。
ワッショイ高校数学
18:04
【数学C 式と曲線30 極座標と極座標と極方程式⑤】直線の極方程式を求めるとき、直交座標で考えて、
ワッショイ高校数学
19:15
【数学C 式と曲線31 極座標と極座標と極方程式⑥】離心率は極座標で考える方が分かりやすいと思います。
ワッショイ高校数学
15:31
【数学C 式と曲線32 極座標と極座標と極方程式⑦】離心率の入った極方程式を上手く利用して、証明します。
ワッショイ高校数学
16:17
【数学C 式と曲線33 極座標と極座標と極方程式⑧】軌跡を取り扱います。
ワッショイ高校数学
14:36
【数学C 式と曲線34 入試問題①】絶対に落してはいけない基本問題です。
ワッショイ高校数学
29:41
【数学C 式と曲線35 入試問題②】かなり難しい問題です。
ワッショイ高校数学
20:41
【数学C 式と曲線36 入試問題③】筋道は見えるのだが、それに至るための腕力が要ります。
ワッショイ高校数学
19:52
【数学C 式と曲線37 入試問題④】これも基本的な問題です。
ワッショイ高校数学
22:50
【数学C 式と曲線38 入試問題⑤】離心率の入った極方程式であることを見抜きましょう。
ワッショイ高校数学