Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

【数学Ⅱ】#高校数学 #数学Ⅱ #基礎から大学入試

32:04
【数学Ⅱ 式と証明①】二項定理の原理を理解して、二項定理と友達になろうワッショイ高校数学
15:36
【数学Ⅱ 式と証明②】二項定理を用いて、等式・不等式を証明するワッショイ高校数学
24:40
【数学Ⅱ 式と証明③ 二項定理③】二項係数を使いこなす。ワッショイ高校数学
24:13
【数学Ⅱ 式と証明④ 二項定理④】二項係数を計算するワッショイ高校数学
16:03
【数学Ⅱ 式と証明⑤ 二項定理⑤】3項のn乗展開の一般項を作るワッショイ高校数学
9:19
【数学Ⅱ 式と証明⑥ 多項式の割算】1文字について整理してから割算を実行するワッショイ高校数学
13:01
【数学Ⅱ 式と証明⑦ 分数式①】繁分数の処理ワッショイ高校数学
13:13
【数学Ⅱ 式と証明⑧ 分数式②】部分分数に分解するワッショイ高校数学
9:44
【数学Ⅱ 式と証明⑨ 恒等式①】どの文字についての恒等式なのかを見極めるワッショイ高校数学
12:04
【数学Ⅱ 式と証明⑩ 恒等式②】恒等式という言葉がなくても恒等的に等しい、それを見極める。ワッショイ高校数学
15:33
【数学Ⅱ 式と証明⑪ 等式の証明①】条件式⇒文字を減らせワッショイ高校数学
17:10
【数学Ⅱ 式と証明⑫ 等式の証明②】条件に比例式がある場合の処理ワッショイ高校数学
20:43
【数学Ⅱ 式と証明⑬ 等式の証明③】日本語 ⇔ 数式ワッショイ高校数学
28:00
【数学Ⅱ 式と証明⑭ 不等式の証明①】両辺の差を作り、(  )^2≧0を導き出す。ワッショイ高校数学
24:33
【数学Ⅱ 式と証明⑮ 不等式の証明②】(  )^2の2乗を外すときの注意ワッショイ高校数学
18:51
【数学Ⅱ 式と証明⑯ 不等式の証明③】絶対値記号を外すワッショイ高校数学
30:02
【数学Ⅱ 式と証明⑰ 不等式の証明④】相加・相乗平均の活用ワッショイ高校数学
28:49
【数学Ⅱ 式と証明⑱ 不等式の証明⑤】舞台裏で大小を予想してから、それを証明するワッショイ高校数学
11:37
【数学Ⅱ 式と証明⑳ 不等式の証明⑦】(続き)2変数不等式を元に、3・4変数の不等式を証明する。ワッショイ高校数学
16:24
【数学Ⅱ 式と証明21 補充)証明】C・二項定理関連の命題の証明ワッショイ高校数学
17:56
【数学Ⅱ 式と証明22 (補充)証明7】相加・相乗平均の活用ワッショイ高校数学
18:05
【数学Ⅱ 複素数と方程式1 複素数1】複素数の基礎。複素数の相当、共役な複素数を理解する。ワッショイ高校数学
20:49
【数学Ⅱ 複素数と方程式2 複素数2】解を判別する、2次不等式を解く。ワッショイ高校数学
16:58
【数学Ⅱ 複素数と方程式3 方程式の解】2次方程式が解をもつとは、どういう意味なのか。ワッショイ高校数学
22:52
【数学Ⅱ 複素数と方程式4 解と係数の関係1】2次方程式の構造は解と係数の関係に集約される。ワッショイ高校数学
16:08
【数学Ⅱ 複素数と方程式5 解と係数の関係2】2次方程式を作る。ワッショイ高校数学
31:21
【数学Ⅱ 複素数と方程式6 解と係数の関係3】2次方程式の解の存在する範囲から係数を決定する。ワッショイ高校数学
14:36
【数学Ⅱ 複素数と方程式7 解と係数の関係4】解と係数の関係を使って式の値を求める。ワッショイ高校数学
15:26
【数学Ⅱ 複素数と方程式8 解と係数の関係5】連立方程式に解と係数の関係を使って解く。ワッショイ高校数学
28:04
【数学Ⅱ 複素数と方程式9 剰余の定理1】剰余の定理、因数定理をつかって、多項式を因数分解する。ワッショイ高校数学
11:51
【数学Ⅱ 複素数と方程式10 剰余の定理2】剰余の定理・因数定理を活用する。ワッショイ高校数学
16:27
【数学Ⅱ 複素数と方程式11 剰余の定理3】剰余の定理を活用する。ワッショイ高校数学
20:11
【数学Ⅱ 複素数と方程式12 高次方程式1】いくつかの高次方程式を解きます。手始めに簡単なところから始めましょう。ワッショイ高校数学
9:50
【数学Ⅱ 複素数と方程式13 高次方程式2】1の3乗根ωの性質を利用する。ワッショイ高校数学
35:14
【数学Ⅱ 複素数と方程式14 高次方程式3】解から方程式の係数を決定する、ワッショイ高校数学
22:45
【数学Ⅱ 複素数と方程式15 高次方程式4】解の条件から、方程式の係数を定める。例えば、2重解をもつとき、or 解を共有するとき、係数はどうなるのか。どうすれば解けるのか。ワッショイ高校数学
12:11
【数学Ⅱ 複素数と方程式16 高次方程式5】3次方程式で異なる3つの実数解をもつ場合、あるいは唯一の実数解をもつ場合、係数を決定する。ワッショイ高校数学
17:04
【数学Ⅱ 複素数と方程式17 解と係数の関係】3次方程式の解と係数の関係を集得しましょう。ワッショイ高校数学
21:25
【数学Ⅱ 複素数と方程式18 (補充)入試問題①】手頃な入試問題を解いてみましょう。ワッショイ高校数学
19:04
【数学Ⅱ 複素数と方程式19 (補充)入試問題②】剰余の定理を使って解く入試問題です。解いてみましょう。ワッショイ高校数学
22:21
【数学Ⅱ 複素数と方程式20 (補充)入試問題③】これくらいのレベルの入試問題が手頃でいいですね。ワッショイ高校数学
24:54
【数学Ⅱ 図形と方程式1 内分・外分】内分・外分を統一的に捉えるために、上手い方法を思いつきました。ワッショイ高校数学
30:18
【数学Ⅱ 図形と方程式2 平面上の点①】平面上の点を求める場合、条件を満たす点を自分で設定する勇気を持とう。ワッショイ高校数学
30:18
【数学Ⅱ 図形と方程式2 平面上の点①】求めたいの点を自分でセットする勇気を持とう。ワッショイ高校数学
25:27
【数学Ⅱ 図形と方程式3 平面上の点②】要領よく計算することが大事です。ワッショイ高校数学
17:57
【数学Ⅱ 図形と方程式4 直線①】直線の取扱いとして、ます、垂直二等分線、3点が同一直線上にあること、をやりましょう。ワッショイ高校数学
30:04
【数学Ⅱ 図形と方程式5 直線②】2直線が平行である、垂直であるとは、何がどうなることなのか。ワッショイ高校数学
14:51
【数学Ⅱ 図形と方程式6 直線③】直線で三角形ができない条件を考えます。ワッショイ高校数学
19:30
【数学Ⅱ 図形と方程式7 直線④】直線に関する対称をやりましょう。ワッショイ高校数学
27:39
【数学Ⅱ 図形と方程式8 直線⑤】三角形の面積の公式を導いて、使う。ワッショイ高校数学
26:31
【数学Ⅱ 図形と方程式9 直線⑥】ベクトルを用いて点と直線の距離の公式を導く。ワッショイ高校数学
25:28
【数学Ⅱ 図形と方程式10 直線⑦】2直線の交点を通る直線達は、一般形で表すことができます。ワッショイ高校数学
20:31
【数学Ⅱ 図形と方程式11 円①】円とは何か、方程式で表す。式が円であるための条件とは何か。ワッショイ高校数学
28:33
【数学Ⅱ 図形と方程式12 軌跡①】軌跡の基本を理解し、求める手順を身に付けましょう。ワッショイ高校数学
15:19
【数学Ⅱ 図形と方程式13 軌跡②】よく出てくる軌跡の問題をやりましょう。ワッショイ高校数学
27:32
【数学Ⅱ 図形と方程式14 軌跡③】角の二等分線の出し方、直線に関する対称移動をやりましょう。ワッショイ高校数学
23:10
【数学Ⅱ 図形と方程式15 軌跡④】ここにはよく使う方法が含まれています。是非、マスターしてください。ワッショイ高校数学
23:47
【数学Ⅱ 図形と方程式16 軌跡⑤】2直線が、媒介変数tで表されているとき、この2直線の交点の軌跡を求めます。ワッショイ高校数学
23:51
【数学Ⅱ 図形と方程式17 不等式の表す領域①】1つの点がその不等式を満たしているかどうかを調べれば、その不等式の表す領域がすべて解ります。ワッショイ高校数学
10:30
【数学Ⅱ 図形と方程式18 不等式の表す領域②】不等式に絶対値記号が入った場合の処理について。ワッショイ高校数学
16:20
【数学Ⅱ 図形と方程式19 不等式の表す領域③】領域内の格子点をすべて書き出します。ワッショイ高校数学
13:20
【数学Ⅱ 図形と方程式20 不等式の表す領域④】与えられた線分と交点をもつ直線の条件についての問題を解きます。ワッショイ高校数学
25:02
【数学Ⅱ 図形と方程式21 不等式の表す領域⑤】その領域内における式の最大値・最小値を求める問題を解きます。ワッショイ高校数学
12:06
【数学Ⅱ 図形と方程式22 不等式の表す領域⑥】領域内の点を通りつつ、その式が最大になるところ、最小になるところを探します。ワッショイ高校数学
18:37
【数学Ⅱ 図形と方程式23 不等式の表す領域⑦】直線、および放物の通過範囲を図示する問題を解きます。ワッショイ高校数学
18:19
【数学Ⅱ 図形と方程式24 不等式の表す領域⑧】領域の包含関係を用いて命題の証明をします。ワッショイ高校数学
22:05
【数学Ⅱ 図形と方程式25 入試問題①】いよいよ入試問題を解いてみましょう。ワッショイ高校数学
14:47
【数学Ⅱ 図形と方程式26 入試問題②】宮崎大の入試問題を解いてみましょう。ワッショイ高校数学
16:44
【数学Ⅱ 図形と方程式27 入試問題③】熊本大学の入試問題を解いてみましょう。ワッショイ高校数学
12:46
【数学Ⅱ 図形と方程式28 入試問題④】2数の和、積を点の座標とする、その点の軌跡を求めます。ワッショイ高校数学
25:56
【数学Ⅱ 三角関数1 弧度法】新しい角の測り方、弧度法を完全マスターしよう。ワッショイ高校数学
37:21
【数学Ⅱ 三角関数2 三角関数の定義】三角比の定義を含みながら、角を実数に拡張して、三角関数を定義します。ワッショイ高校数学
16:00
【数学Ⅱ 三角関数3 等式の証明】三角関数が入った等式を証明します。ワッショイ高校数学
22:56
【数学Ⅱ 三角関数4 式の値】三角関数の相互関係の公式をサクサクと使えるようにしましょう。ワッショイ高校数学
20:18
【数学Ⅱ 三角関数5 式の値(続き)】予め目的の式を変形して、条件式の値を代入できるようにします。ワッショイ高校数学
18:09
【数学Ⅱ 三角関数6 式の値(続き 補充)】三角関数の入った式の値に関する種々の問題をやってみます。ワッショイ高校数学
37:20
【数学Ⅱ 三角関数7 三角方程式・不等式】まず、基本形をしっかりと理解してスーッと出せるようにしましょう。その上で、見かけが変えられたものにも対処しましょう。ワッショイ高校数学
19:37
【数学Ⅱ 三角関数8 三角方程式・不等式(続き)】1種類の三角関数にしてから、因数分解すれば、道は開けます。ワッショイ高校数学
22:26
【数学Ⅱ 三角関数9 最大値・最小値】置換えをしますが、置換えた文字はその範囲を予め必ず出す習慣を身に付けましょう。ワッショイ高校数学
23:26
【数学Ⅱ 三角関数10 加法定理①】加法定理は応用範囲の広い重要な定理です。十分に慣れ親しんでください。ワッショイ高校数学
14:51
【数学Ⅱ 三角関数11 加法定理②】目的の式を変形しておいて、条件式から必要な物を取出してくる――そういう見通しをつける訓練しよう。ワッショイ高校数学
17:09
【数学Ⅱ 三角関数12 加法定理③】三角関数には点を回転させる力があります。ワッショイ高校数学
29:31
【数学Ⅱ 三角関数13 加法定理④】加法定理から倍角の公式、和→積の公式を導き出して、使えるようにしましょう。ワッショイ高校数学
22:15
【数学Ⅱ 三角関数14 加法定理⑤】三角方程式・不等式を解きます。ワッショイ高校数学
24:08
【数学Ⅱ 三角関数15 加法定理⑥】3倍角の公式は覚えられたらそれに越したことはないが、覚えられなくてもその場で1分以内に導き出せたら問題ない。ワッショイ高校数学
18:04
【数学Ⅱ 三角関数16 加法定理⑦】三角方程式が異なる4つの解をもつ条件を求める。ちょとした発展問題です。ワッショイ高校数学
30:43
【数学Ⅱ 三角関数17 加法定理⑧三角関数の合成の原理を理解しましょう。ワッショイ高校数学
24:24
【数学Ⅱ 三角関数18 加法定理⑨】三角関数の合成の続き、半角の公式を取り扱います。ワッショイ高校数学
29:48
【数学Ⅱ 三角関数19 加法定理⑩】公式を忘れたら、導き出せばいい。ワッショイ高校数学
12:33
【数学Ⅱ 三角関数20 入試問題①】いよいよ三角関数の入試問題を解きます。ワッショイ高校数学
21:18
【数学Ⅱ 三角関数21 入試問題②】一度はやっておきたいtanの問題です。ワッショイ高校数学
14:51
【数学Ⅱ 三角関数22 入試問題③】円周上の点を媒介変数表示する――これは必須の技法です。ワッショイ高校数学
29:41
【数学Ⅱ 三角関数23 入試問題④】かなり手強い問題です。ワッショイ高校数学
15:29
【数学Ⅱ 指数・対数関数1 指数①】指数計算の基本を対称式の値を求めることで復習します。ワッショイ高校数学
11:09
【数学Ⅱ 指数・対数関数2 指数②】指数の形で表された数の大小を調べます。ワッショイ高校数学
25:51
【数学Ⅱ 指数・対数関数3 指数③】指数不等式を解くときには底>1or<1に注意!ワッショイ高校数学
11:51
【数学Ⅱ 指数・対数関数4 指数④】指数関数の入った関数の最大値・最小値を考えます。ワッショイ高校数学
23:27
【数学Ⅱ 指数・対数関数5 対数①】対数って何、意味が解らない、という人のために、これをお届けします。ワッショイ高校数学
18:03
【数学Ⅱ 指数・対数関数6 対数②】対数の公式を用いて、対数の値を求めましょう。ワッショイ高校数学
19:31
【数学Ⅱ 指数・対数関数7 対数③】対数の定義に遡って考えるとともに、公式を駆使して等式の証明をやりましょう。ワッショイ高校数学
9:30
【数学Ⅱ 指数・対数関数8 対数④】対数の値の大小比較をします。ワッショイ高校数学
21:59
【数学Ⅱ 指数・対数関数9 対数⑤】対数方程式・不等式を解きます。ワッショイ高校数学
22:06
【数学Ⅱ 指数・対数関数10 対数⑥】対数関数を含む関数の最大値・最小値を求めましょう。ワッショイ高校数学
27:19
【数学Ⅱ 指数・対数関数11 対数⑦】桁数の原理について理解しましょう。ワッショイ高校数学
23:12
【数学Ⅱ 指数・対数関数12 対数⑧】桁数の原理のちょっとした応用です。ワッショイ高校数学
11:12
【数学Ⅱ 指数・対数関数13 入試問題①】これは絶対に落としてはいけない問題です。ワッショイ高校数学
22:00
【数学Ⅱ 指数・対数関数14 入試問題②】これも絶対に落せない入試問題です。ワッショイ高校数学
16:25
【数学Ⅱ 指数・対数関数15 入試問題③】合否の分れる重要な問題です。ワッショイ高校数学
11:13
【数学Ⅱ 指数・対数関数16 入試問題④】ああ、これは是非できて欲しい入試問題ですね。ワッショイ高校数学
23:07
【数学Ⅱ 微分法と積分法1 極限値と微分の定義】まずは、微分の定義からやりましょう。ワッショイ高校数学
11:58
【数学Ⅱ 微分法と積分法2 関数の決定】微分の入った等式を条件として2次関数を決定する問題をやってみましょう。ワッショイ高校数学
30:03
【数学Ⅱ 微分法と積分法3 接線①】接線の方程式を求める基本問題です。ワッショイ高校数学
22:51
【数学Ⅱ 微分法と積分法4 接線②】共通接線について学びましょう。ワッショイ高校数学
18:18
【数学Ⅱ 微分法と積分法5 接線③】共通接線の続きで、応用です。ワッショイ高校数学
28:40
【数学Ⅱ 微分法と積分法6 関数の値の変化①】3次関数、4次関数のグラフを描こう。ワッショイ高校数学
20:08
【数学Ⅱ 微分法と積分法7 関数の値の変化②】絶対値記号の入った関数のグラフを描きます。ワッショイ高校数学
14:56
【数学Ⅱ 微分法と積分法8 関数の値の変化③】極値をもつ条件、極値をもたない条件。ワッショイ高校数学
20:50
【数学Ⅱ 微分法と積分法10 関数の値の変化⑤】極値をもつための条件について学びましょう。ワッショイ高校数学
35:05
【数学Ⅱ 微分法と積分法11 最大値・最小値①】1変数の関数の場合は簡単です。ワッショイ高校数学
8:10
【数学Ⅱ 微分法と積分法12 最大値・最小値②】最大値・最小値から関数を決定する問題をやってみましょう。ワッショイ高校数学
21:27
【数学Ⅱ 微分法と積分法13 最大値・最小値③】関数の最大値・最小値の問題を解いてみましょう。ワッショイ高校数学
11:59
【数学Ⅱ 微分法と積分法14 最大値・最小値④】三角関数の入った関数の最大値・最小値の問題を解きます。ワッショイ高校数学
30:33
【数学Ⅱ 微分法と積分法15 最大値・最小値⑤】場合分けをして関数の最大値・最小値を求めましょう。ワッショイ高校数学
33:43
【数学Ⅱ 微分法と積分法16 関数と方程式・不等式①】グラフを描いて実数解の個数を調べます。ワッショイ高校数学
15:14
【数学Ⅱ 微分法と積分法17 関数と方程式・不等式①】3次関数のグラフに3本の接線を引く。ワッショイ高校数学
15:48
【数学Ⅱ 微分法と積分法18 関数と方程式・不等式③】グラフを用いて不等式を証明する。ワッショイ高校数学
13:14
【数学Ⅱ 微分法と積分法19 関数と方程式・不等式④】3次方程式が異なる3個の実数解をもつ条件。ワッショイ高校数学
7:34
【数学Ⅱ 微分法と積分法20 不定積分①】高校数学では微分の逆演算として不定積分を定義しています。ワッショイ高校数学
14:21
【数学Ⅱ 微分法と積分法21 不定積分②】不定積分が解ったとして、それのちょっとした応用をやってみます。ワッショイ高校数学
12:46
【数学Ⅱ 微分法と積分法22 定積分①】1/6の積分公式を証明した上で、使いこなせるようになりましょう。ワッショイ高校数学
17:21
【数学Ⅱ 微分法と積分法23 定積分②】定積分の公式の1つ。ワッショイ高校数学
25:31
【数学Ⅱ 微分法と積分法25 定積分④】定積分で与えられた恒等式の問題をやりましょう。ワッショイ高校数学
16:23
【数学Ⅱ 微分法と積分法26 定積分⑤】定積分で与えられた関数の最大値・最小値の問題をやりましょう。ワッショイ高校数学
18:10
【数学Ⅱ 微分法と積分法27 定積分⑥】定積分を含む関数の取扱いです。ワッショイ高校数学
27:15
【数学Ⅱ 微分法と積分法28 定積分⑦】世紀の一大発見だった定理――ワッショイ高校数学
22:52
【数学Ⅱ 微分法と積分法30 面積①】面積の基本をやりましょう。ワッショイ高校数学
31:21
【数学Ⅱ 微分法と積分法31 面積②】絶対値記号の入った曲線でできる面積。ワッショイ高校数学
23:55
【数学Ⅱ 微分法と積分法32 面積③】曲線と接線で囲まれた部分の面積。ワッショイ高校数学
19:20
【数学Ⅱ 微分法と積分法33 面積④】面積関数の最小値を求める、面積から関数を決定する問題をやります。ワッショイ高校数学
21:48
【数学Ⅱ 微分法と積分法34 面積⑤】面積を等分に分ける、一定の比で分ける直線を取扱います。ワッショイ高校数学
24:05
【数学Ⅱ 微分法と積分法35 面積⑥】面積に関する証明問題をやってみましょう。ワッショイ高校数学
9:56
【数学Ⅱ 微分法と積分法36 面積⑦】面積が一定であることの証明。ワッショイ高校数学
16:55
【数学Ⅱ 微分法と積分法38 補充問題①】定積分の入った連立方程式を扱います。ワッショイ高校数学
21:23
【数学Ⅱ 微分法と積分法39 補充問題②】絶対値記号の入った関数を定積分します。ワッショイ高校数学
22:08
【数学Ⅱ 微分法と積分法40 入試問題①】三角関数の入った典型的な入試問題です。ワッショイ高校数学
18:39
【数学Ⅱ 微分法と積分法41 入試問題②】3次関数のグラフに3本の接線が引ける条件を考えます。ワッショイ高校数学
17:29
【数学Ⅱ 微分法と積分法42 入試問題③】典型的な標準問題です。ワッショイ高校数学
20:23
【数学Ⅱ 微分法と積分法43 入試問題④】よく出題される手頃な問題です。ワッショイ高校数学
15:03
【数学Ⅱ 微分法と積分法44 入試問題⑤】放物線と法線で囲まれた部分の面積を求める問題です。ワッショイ高校数学