よくわかる三角比
ファイルに追加
シェア
すべて再生する
7:11
そういうことだったのか!高校数学 三角比のつづきを撮ってみた
いずみ先生の【学び直し】数学とAI
4:04
そういうことだったのか!高校数学の三角比を動画でやってみたつづき 三角比をいう練習をしてみよう
いずみ先生の【学び直し】数学とAI
6:40
そういうことだったのか!三角比の定義のとらえ直し 単位円の利用 とらえ直しがわからなくなる大きな原因だった
いずみ先生の【学び直し】数学とAI
4:01
そういうことだったのか!鈍角の三角比を求める
いずみ先生の【学び直し】数学とAI
4:32
三角比から角度を求める場合 単位円を使って正確に求める
いずみ先生の【学び直し】数学とAI
5:42
三角比からほかの三角比を求める。式の利用
いずみ先生の【学び直し】数学とAI
5:27
θと90°-θの角度の関係を理解しよう
いずみ先生の【学び直し】数学とAI
5:42
タンジェントは傾きだった
いずみ先生の【学び直し】数学とAI
4:56
文章題の有名三角比の問題を解説しました
いずみ先生の【学び直し】数学とAI
8:34
頂角36°の二等辺三角形の問題 三角比と相似
いずみ先生の【学び直し】数学とAI
4:55
正n角形の一辺の長さ
いずみ先生の【学び直し】数学とAI
6:05
正弦定理を使って問題を解いてみよう
いずみ先生の【学び直し】数学とAI
5:52
余弦定理を知って問題を解く
いずみ先生の【学び直し】数学とAI
5:31
余弦定理からわかること(鋭角・直角・鈍角)
いずみ先生の【学び直し】数学とAI
5:15
180°ーθの三角比の意味を理解しよう
いずみ先生の【学び直し】数学とAI
6:36
三角比を含む不等式(三角不等式,1次式)を単位円を利用して解く
いずみ先生の【学び直し】数学とAI
11:41
sinθ,cosθの混在している2次不等式を解いてみよう
いずみ先生の【学び直し】数学とAI
4:48
サインの比の条件より、最大角を求めよう
いずみ先生の【学び直し】数学とAI
2:36
三角形の形状。条件を辺の条件に直して三角形の形状を考える
いずみ先生の【学び直し】数学とAI
5:20
三角比を用いて三角形の面積を求める
いずみ先生の【学び直し】数学とAI
3:46
角の2等分線の長さを三角形の面積を利用して求める。
いずみ先生の【学び直し】数学とAI
5:17
円に内接する四角形の辺の長さや、面積を求めよう
いずみ先生の【学び直し】数学とAI
3:27
3辺の長さが分かる三角形の内接円の半径を求める
いずみ先生の【学び直し】数学とAI
3:27
直方体の面の斜辺でできた三角形の面積を求める
いずみ先生の【学び直し】数学とAI
3:33
1辺aの正四面体の切り取った三角形の面積
いずみ先生の【学び直し】数学とAI
6:22
正四面体の高さ,体積を三角比を用いて解く
いずみ先生の【学び直し】数学とAI