アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

モチベに繋がる四字熟語 4選


国語
2024年3月30日

せみです。四字熟語と聞くと少し難しいイメージがありますよね。しかし、そんな四字熟語にもモチベーションアップに繋がる意味のものがあります。

そこで今回はモチベーションアップに繋がる四字熟語を4つご紹介します。現代文の勉強にもなるのでぜひ読んでみてください。
 

 
穿(うが)つとは穴をあけるという意味で、点滴穿石とは水滴であっても石の上に落ち続けていれば石に穴を開けるという意味です。

受験勉強でも定期テスト勉強でも毎日コツコツ勉強することが大切です。毎日の勉強が意味のないことのように思えてしまったとしても、その頑張りを続けていくことができれば結果に繋がると信じて頑張りましょう。
 

 
捲土とは土煙が起こるほど勢いがあることを表しています。捲土重来とは一度負けたものが勢いを取り戻して反撃しに来ることのたとえです。これは劉邦に敗戦した項羽が再び敵陣に行き自害した様子に由来しています。

勉強を頑張っていてもなかなか結果に表れずに悔しい思いをすることもあると思います。そんなときに思い出してください。どんな状況になったとしても、もう一度立ち上がってみようと思えるはずです。
 

 
雲外蒼天とはどんな雨雲の上にも青空が広がっているということを表しています。

暗い気分になってしまったり、落ち込んでしまったりしたとしてもその先にはきっと明るい未来が広がっています。雨の日も雪の日も雲の上には太陽があります。今はたまたま雲がかかっているだけと思うと少し前向きになれる気がしませんか?
 

 
この四字熟語は聞いたことがあるという方も多いと思います。それぞれ「切」は切る、「磋」「琢」「磨」は玉石を磨くという意味で競いながらお互いに成長していくことを表しています。

受験は団体戦や、その反対に受験は個人戦などと言われますが、どちらにせよ人間が1人だけで頑張り続けることは困難です。学校の友人や志望校が同じ人などと良きライバルかつ良き仲間として競い、励まし合うことで勉強のモチベーションを高く保つことができるでしょう。
 
受験や定期テストで四字熟語を覚えていかなければいけないのは億劫かもしれません。

ですが中には今回ご紹介したもののようにモチベーションに繋がる意味のものや、面白い故事に由来するものもあります。

これを機に四字熟語に少しでも面白味を感じていただき興味を持ってもらえると嬉しいです。
 

この記事の著者

profile-img
せみ

公立高校から塾なしで現役MARCH合格。主に勉強のモチベーションを上げるための記事を書いていきます!