予備校あるある

こんにちは北の大学生です!
今回は実際に1浪していた経験から、予備校あるあるを書いてみました。
浪人生の息抜きになれば嬉しいです。
春~夏の模試で調子に乗る
春~夏の模試というのは、現役生はまだ範囲が終わっていなかったりで成績が伸びていなく、浪人生は良い判定が出やすいです。
私もそうでしたが、最初の模試で良い判定が出るのは分かっているのにいざ成績表を見るとつい調子に乗ってしまいました。
この調子なら受かるだろと思ってしまいましたが、冷静に考えれば大学に落ちてから1,2ヶ月しか経っていないのに、成績が急に伸びるわけがないのです。
浪人生の皆さんは私みたいに調子に乗らないように注意しましょう。
5月くらいにいなくなる人がいる
予備校あるあるだと思うのですが、5月くらいになると最初は授業とかで見かけていた人がだんだん見かけなくなります。
彼らはいったい何をしているのでしょうか…
ちなみに私の浪人時の友達の友達が途中から来なくなったのですが、自分で勉強を続けていたようで、しっかり第1志望に受かったそうです。
うるさい人・集団がいる
うるさいと言ってもいろんなタイプがありますが、まずは生活音(?)がうるさいタイプです。
シャーペンで書く音がうるさかったり、歩く音がうるさかったり、貧乏ゆすりがうるさかったり…
少し周りに気を遣えば済むことなので、静かにしてほしいものです。
私は小さい音でも気になるタイプなので、シャーペンの音がうるさい人がいた時などは、教室を変えたりして勉強していました。
次に集団でうるさいタイプです。
どの予備校でもこの話はけっこう多いです。
おそらく同じ高校で元から仲が良かった人たちの集まりだと思いますが、いつも集団で固まっていて、教室でも騒いだりしています。
それで成績が悪いならまあ心も落ち着くのですが、案外成績が高い人がいるパターンもあります。
そうすると「あんなにうるさいのに自分は成績も負けているのか」と、割とショックだと思います。
うるさい集団がいてもとりあえず我慢して、成績で勝ってやりましょう。
異性との喋り方を忘れる
浪人時、同じ高校の友達がいる人とかコミュ力がある人は良いですが、ひとりぼっちで浪人生活を過ごしている人も少なくありません。
そうすると異性と喋る機会もほぼなくなるため、喋り方を忘れてしまいます。なんなら同性との喋り方も忘れてしまうかもしれません。
勉強ばかりしていてストレスが溜まるからと言って、変な話しかけ方はしないように。
大学に入るとたぶんある程度勝手にコミュ力はつくので、浪人中は無理しないで勉強に集中しましょう。
あ、もちろん息抜きで友達や親と喋るのは必要ですよ。
講師のクセが強い
youtubeに上がっている代ゼミの荻野先生や亀田先生の動画を見たことがあるのですが、なかなかクセが強かったです。(笑)
ただ、荻野先生が塾生に叱っている動画も見ましたが、確かに愛や優しさを感じました。
講師の方も、良い方ばかりです。
その上で、クセが強い講師が多いのは、どの予備校でもあるあるだと思います。
他の予備校をディスったり、自分の書いた参考書を塾生に勧めたりとかはけっこうあると思います。(笑)
その他にもいろんなクセが強い講師の方がいると思いますが、個人的には笑い話になったりして浪人生の息抜きにもなるので、逆にありがたいと思います。
意外と成績伸びない
「浪人したら受かるに決まってるでしょ」とか言ってくる人がたまにいますが、1回浪人を経験してほしいです。(笑)
まあ順調に勉強していれば成績は伸びていくと思うのですが、間違った勉強法をしていたり、メンタル面の不調などもあったりすると、意外に成績が伸びない浪人生は多いです。
現役時に受かった大学より低い大学に進んでしまう人もたまにいます。
もしくは、現役時に受かっていたのに浪人しても第1志望に受からず、結局現役時に受かっていた大学に進むとか。
受験はチャンスが1回しかないので、本番で失敗したら終わりです。
浪人しても残酷な結果が待ち受けていることもあるのです。
今回はここまでです!
それでは読んでいただきありがとうございました🙏