休み時間は勉強するべき?
こんにちは北の大学生です!
高校の休み時間ってだいたい10分くらいですが、勉強するにしても短いし、なかなか勉強しようと思いませんよね。
今回は休み時間は勉強した方が良いのかというテーマについて、自分の体験談を踏まえて書いていきます。
体験談
私は高校生の時も浪人生の時も、休み時間は勉強していました。
高校生の時は割と成績に余裕がなかったので、休み時間も勉強していたし、睡眠時間も少し削って、日中はエナドリやコーヒーを飲んで耐えていました。
昼休みはもちろん勉強していたし、授業間の10分休憩も勉強していました。
疲れたときは友達と喋ったりしていましたが。
塵も積もれば山となるという言葉があるように、受験勉強に関しても小さなスキマ時間を活用することが大事だと思います。
ちなみに浪人時も休み時間は勉強していました。
その頃にはもう休み時間に勉強するのが習慣になっていたので、苦痛とかではなかったです。
高校の10分休憩でなにが出来るんだと思うかもしれませんが、私は授業中とか関係なくほぼずっと内職をしていたので、休み時間はほぼトイレ休憩のようなものでした。
なので単語を覚えるとかではなくて、がっつり時間が取れる時にやるべきな問題演習とかも、ふつうに休み時間に解いていました。
もしそうでなくても、皆さんもぜひ、10分休憩の時間ですらなにかしら有益な時間にしてほしいと思います。
休み時間は勉強するべき?
もちろん人によって違いますが、基本的には休み時間は勉強するべきです。成績が悪い人なら特に。
なぜなら、成績が悪いなら他の人に追いつくために勉強時間なり勉強の質なりどこかで勝たなければいけないからです。
例えばyoutube上でも様々な高学歴の方がいますが、どの方も必ず他のライバル受験生より勉強しています。
下校中にリスニングや単語帳をやっていたなんて人も見かけたことがあります。
そのような方達の共通点として、時間の使い方が上手いという点があげられます。
合格するために必要な勉強量を逆算して、それに追いつくために計画を立てて勉強しています。
皆さんはいま十分な量勉強できているでしょうか。
もしそうでないなら、体力がある限り休み時間も勉強してみてはいかがでしょうか。
ただ、友達と喋ったりゆっくりしている方が休憩と勉強の切り替えが出来る人は、休み時間は勉強しなくても良いと思います。
ずっと勉強していても張り詰めすぎてしまうかもしれませんしね。
今回はここまでです!
休み時間に勉強すると言っても、集中していなかったり質の悪い勉強では意味がありません。
その辺も考えながら残り時間を過ごしていきましょう🔥
それでは読んでいただきありがとうございました🙏