看護師の働く場所の可能性
こんにちは、ぽんです。
気温がコロコロ変わりますが、体調は崩していませんか?
看護師の働く場所はさまざまな選択肢があります。
主な看護師の勤務先と仕事内容について、看護学部で私自身が勉強したことを含めお話しして行きます。
病院・クリニック
看護師の8割が病院やクリニックで働いています。
病院や科や病棟によっても雰囲気が違うので、働きたい場合は見学などに行くことをお勧めします。
大学病院
国立・私立などの大学や研究機関の附属病院として位置付けられており、最先端の医療や高度な医療技術が提供されています。
附属病院がある学校はそこに就職する人が多いです。(奨学金など)
診療所
診療所で働く看護師は、患者の診察や治療をサポートします。
特に僻地での診療所の看護師需要が高まっています…
僻地だと、赤ちゃんから高齢者までを担当し、専門的にやるというよりかは、いろんな役割を担うマルチワーク的な役回りになります。
介護保険施設
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)や老人ホームなどで、高齢者のケアを行います。
血圧測定や問診などをして、普段の顔色と比較することも大事な仕事です。
訪問看護ステーション
患者の自宅を訪問して看護を行うステーションです。
病院ではなく、家で出来ることは家でケアをすることになり、地域で療養する人が増えていて、訪問看護師の需要も高まっています。
訪問看護というと高齢者を思いがちですが、生まれたての赤ちゃんや精神疾患を持っている方のお宅へ行くこともあります。
助産所
妊娠・出産に関連する看護を担当します。
産婦人科も助産師がいる確率が多いですが、看護師もいます。
役割に関係なく、皆で協力してお母さんや赤ちゃんのケアを行います。
社会福祉施設
障がい者や児童の施設で看護師として働くこともあります。
医療的ケア児がいる施設もたくさんありますので、レクリエーションなどを交えながら食事の補助や排泄ケアを行います。
学校・養成所
学校や看護学校で教育を受ける学生の指導や健康管理を行います。
一般企業(産業看護師)
企業内で従業員の健康管理や予防活動を行う看護師もいます。
==============
こんな感じで、看護師の働く場所は、皆さんが思っているよりもかなり幅広いのではないかと思います。
自分の得意を活かして、自分に合った場所を選ぶことができます。
看護師に興味ある方、検討してみてくださいね。