SNSの勉強垢でモチベアップ?!
体験記
2024年8月20日
白湯です!
今回は、リクエストいただいたテーマについてご紹介します。
勉強のモチベーションを上げる方法の一つに、SNSがあります。他人が勉強している姿を見ると、自分も頑張ろう!と思うこと、ありますよね。
「SNSで勉強垢をつくりたいけど、危険性はあるの?」「そもそも勉強垢ってなに?」など気になる方は必見です。
今回はInstagramの勉強垢についてご紹介していきます。
勉強垢ってなに?
そもそも勉強垢とは何なのでしょうか?何の目的で作るのでしょうか?
ここで言う勉強垢とは、SNSで「ここまで勉強を頑張った」という記録を残すためのものです。例えば、Instagramでは苦手な科目を勉強したノートの記録を投稿している人がいます。それを見た同世代が、いいねやコメント、フォロー等で反応をくれることがあります。それによって、「もっと勉強頑張ろう」というモチベーションに繋がるのです。
危険性はある?
SNSの勉強垢をつくることによって、どんな危険があるのでしょうか?
まず、個人情報が漏れてしまう危険があります。アカウントのアイコンや投稿写真から、個人を特定できる人は大勢いるのです。だから私はInstagramで鍵アカウントを利用しています。私にフォローリクエストを送って、それを私が承認すれば、その人は私の投稿内容を見ることができます。知人だけに投稿内容を見てほしいときに、とても便利な機能なのです!
ただし、鍵アカウントは知人以外からフォローされにくいというデメリットもあります。勉強を頑張る人との繋がりを新たに作りたいという人には、あまりオススメできないかもしれません。
どちらにせよ、SNSは個人情報が漏れないよう細心の注意を払って使うべきだと思います。
今回は長くなってしまうのでここまでにします!
次回はSNSディレクターの方に、インタビューしたことをご紹介します!
※記事のリクエストがあれば、気軽にマイページからコメントお願いします!