再現不可能?!東京タワーを支えるロストテクノロジー
(サムネイルは都内にて著者が撮影)
皆さん、こんにちは。
本日は12月23日、東京タワーの日です。
今日がなぜ、東京タワーの日なのかと言いますと、1958年12月23日、都内に赤くそびえ立つ、東京タワーが完成したことに関係しています。
そんな東京タワーですが、建設はわずか1年半という短期間で完了しました。
当時の日本の技術が集約された結果ですが、一部の技術はロストテクノロジーとなり、現在では完全に再現することが困難なっています。
今回は東京タワー、そしてそのロストテクノロジーについて詳しく話していきます。
東京タワーの建設
東京タワーは、1957年6月に建設が開始され、1958年12月に完成しました。
当時の日本は戦後からわずか10年ほどで、戦後復興の真っ只中。
そのため、東京タワーは戦後復興の象徴とされていました。
また、テレビ放送が発展途上であり、電波塔が必須だったことから、厳しいスケジュールのもと昼夜を問わず作業が進められました。
ちなみに高さ333mは東京タワー完成前、世界一高かったフランスエッフェル塔を超え世界一の高さを誇っていました。
リベット打ちとロストテクノロジー
東京タワーの建設で採用されたのは「リベット打ち」という技術でした。
この技術は現在ではほとんど使われておらず、「ロストテクノロジー」と呼ばれています。
リベット打ちには次のような工程がありました。
①リベットの加熱
鉄のリベットを約1000℃以上に加熱して柔らかくします。
ただし、リベットは短時間で冷えてしまうため、迅速な作業が求められました。
②リベットの投げ渡し
加熱されたリベットを作業員が投げ、別の作業員が受け取る「死のキャッチボール」と呼ばれる作業が行われていました。
③リベットの固定
受け取ったリベットを鉄筋の穴に挿入し、素早くハンマーで叩いて固定します。
冷却される過程で鉄筋同士を強固に結合させる仕組みでした。
ロストテクノロジーの訳
皆さん今の説明をみて「リベットは安全上の理由でロストテクノロジーになったのか」と感じられたかもしれません。
勿論当時の手法で東京タワーを建設することは安全上の規定などで絶対にダメです!(笑)
ですがそれが理由でリベット打ちがロストテクノロジーになったわけではありません。
リベット打ちは加熱時間や打ち込むタイミングなど、高い技術力と経験が必要です。
現代では溶接やボルト接合が主流になったため、リベット打ちの技術はほぼ失われています。
建設時の工夫とコスト削減
東京タワー建設には大量の鉄筋が使われましたが、戦後間もない日本では鉄が不足していました。
そのため、戦車や軍事機器をリサイクルしてコストを削減しています。
実際に東京タワーの約3分の1はリサイクル素材で作られました。
建設費は当時約30億円で、現在の価値に換算すると約300億円程度。
横浜ランドマークタワーの建設費(建物のみ)約2700億円や、従来計画されていた新兵庫県庁舎が約1000億円などと比較するとそのコストの安さが伺えます。
このコストの安さは、リサイクルや効率的な工法を徹底した結果とされています。
再現が困難な理由
現在、東京タワーを再現することは理論的には可能ですが、リベット打ちを含めて、当時の技術を完全に再現することはほぼ不可能です。
リベット接合には高度な職人技が必要で、これを習得している作業員はほとんど存在しません。
また当時と同じスピードで建設を進めることも事実上不可能です。
そのため東京タワーはロストテクノロジーの塊と言えるでしょう。
(東京タワー)
(都内にて著者が撮影)
まとめ
東京タワーは戦後復興の象徴であり、当時戦後間もない日本の技術力の結晶です。
ぜひ皆さんも、東京タワーを見かけた際にはその技術力の高さ、そして文字通り命懸けで東京タワーを建設された方がいる事を思い出してみてはいかがでしょうか?
最後までありがとうございました。