Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

okke運営

東北大学工学部機械知能・航空工学科の合格体験記

2023年3月9日

2023年春に東北大学工学部機械知能・航空工学科に合格された方に、リアルな体験談を伺いました!

志望校の決め方から、モチベーションの保ち方、各科目の勉強法やオススメ情報まで、受験勉強に欠かせない役に立つ情報が盛りだくさんなので、同じ志望校の方やこれから受験勉強を頑張ろうと思っている方は必見です!👀

進学先、志望校の決め方

出身地

群馬県

進学先を教えてください。

東北大学工学部機械知能・航空工学科

進学大学・学部を決定された理由をお聞かせください。

高校1年生の秋
元々航空分野に興味があり、また高校側が東北大学に合格者をたくさん出しておりなんとなく目指し始めた。大学の情報を集めていくうちに徐々に東北大学に魅力を感じていき、2年の夏には本格的に目指し始めた。

志望校決定に関してアドバイスがあれば教えてください。

なんとなく目指すのもありだと思う。
大学調べなどで徐々に志望校を決めていけばいいと思う。

受験勉強全般の話

本格的に受験を意識して勉強を始められたのはいつ頃ですか?

高2の秋

学校の勉強に加えて、自分で勉強を始めることにしたきっかけをお聞かせください。

受験勉強を初めた時期と第一志望校合格の相関関係のグラフを、ネットの記事で読んだこと。

受験勉強開始後の1日の勉強時間は?

平日:2〜4時間
休日:4〜6時間

モチベーションを維持するために心掛けられたことを教えてください。

私はどちらかというとメンタルが弱い方だった。特に気持ちの浮き沈みが多かったと感じている。

モチベーション維持のために私が心掛けたのは、気持ちのメリハリをつけることだ。勉強する時はその間は集中してやりきり、勉強後にはYouTubeを見たり、少しゲームをしたりして自分にご褒美を与えた。自分自身を縛りつけすぎない方が大切だと思う。

よく合格体験記とかを見ると、2年の夏にはゲームを全て消したなどの記述があるが、別にそこまで縛る必要性はないと感じる。1年間継続して高い勉強へのモチベーションを保つことは不可能だから、時々自分自身を甘やかすことも大切だと思う。

また、友達と勉強をしたり、図書館や自習室に通い、勉強する空間を整えたりすることも大切であると思う。

各科目の勉強法、オススメの情報

英語

受験までの勉強スケジュール

1年から単語帳はコツコツと。3年間で2冊は完璧にした。
3年次の夏からは少しウエイトを減らして物化に割いた。

心がけてよかった勉強法・意識

音読をした。
長文は、段落ごとに意味を考えた。

オススメの参考書など

・システム英単語
例文がいい

数学

受験までの勉強スケジュール

授業は大切にした。
・1〜3年夏:青チャート
・3年夏〜:オリジナルスタンダード、スタンダード演習
・直前期:15ヵ年
共通テストの勉強があったが、数3は12月まではやった。

心がけてよかった勉強法・意識

3年の夏からは自由帳を使い始めた。
問題を解き終わった後は、余白に緑のボールペンで問題の鍵となる考え方を書いて、試験直前に緑で書いたところを見返した。

オススメの参考書

・青チャート数3
特に複素数平面がいい。図形的考察について詳しく書かれていた。

・スタンダード演習、オリジナルスタンダード
入試レベルの問題をゴリゴリ解ける

オススメの教育系YouTuber

・はやくち解説
・ぶおとこばってん
・鈴木貫太郎

物理

受験までの勉強スケジュール

2年から学習が始まった。
・2〜3年夏前:セミナー演習、物理のエッセンスで基礎を固めた。
・3年夏〜:名問の森でインプット、重要問題集でアウトプット
・直前期:15ヵ年

心がけてよかった勉強法・意識

名問の森や物理のエッセンスで本質を理解する。問題を解くときはなぜその式が成り立つのかをしっかり記述をする。

公式導出や、教科書でグラフを見ることも大切。

オススメの参考書

・名問の森
これのおかげで物理が強くなった。問題のパターンが掴める。

化学

受験までの勉強スケジュール

2年から学習
・2〜3年夏前:授業、補填でセミナー演習
・夏休み:鎌田の理論化学で理論を固める、重問で問題を積んだ
・夏以降:過去問演習

心がけてよかった勉強法・意識

間違えた問題を一冊のノートにまとめ、こまめに見た。

オススメの参考書

・化学の新研究
無機が覚えやすくなる。

オススメの教育系YouTuber

実験系の動画で、視覚的に掴んだ

-----
他の大学・学部の方の合格体験記も、こちらのまとめ記事から探せます!

okke運営

授業動画検索サービス「okke 動画」、用語検索サービス「okke 用語」、そしてこの「okke navi」を提供しています。 全部まとめて見られる「okke」というアプリも作っています! 自分に合った動画や用語、勉強法をすぐに探して誘惑なく学べる。そんな新しい勉強用の検索サービスを作っています。

関連記事

#体験談

自動車学校=怖いはもう古い!?
【合宿免許】1日のスケジュールを一挙大公開!
高3必見!合宿免許という選択肢
眠れないときどうしたらいい? 後編
勉強場所に迷ったらここ!おすすめのファミレスTOP5

#東北大学

高1・高2の方も是非!東北大学2023年文系第3問で学ぶ(ノート付き)
別解も考えよう!東北大学2023年文系第2問で学ぶ(ノート付き)
差がつく一問!東北大学2023年理系第2問で学ぶ(ノート付き)
完答したい1問!東北大学2023年文系第1問/理系第1問で学ぶ(ノート付き)
東北大学の合格体験記

#受験勉強

科目を減らすのは「逃げ」ではないか?
「流れで覚える」歴史の勉強法
受験勉強とは「課題解決思考」の練習である
英文解釈に逃げるな!
「問題が解ける」に価値はない

#勉強法

都度行動を決めるのは愚策
「流れで覚える」歴史の勉強法
ノートはきれいに書くほど記憶に残らない!?
勉強モードに入るには「助走」を設計せよ
受験勉強とは「課題解決思考」の練習である