アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

三大神宮って知ってる?


日本史
2024年12月30日
くま吉
くま吉

皆さん、こんにちは。

皆さんは三大神宮聞いたことがありますか?

明治神宮伊勢神宮熱田神宮この3つが日本における三大神宮とされています。

日本には数多くの神社が存在しますが、なぜこの3つだけが三大神宮とされているのかご存知ですか?
また三大神宮は一見、全て同じ役割果たしているように思っていませんか?

実はそれぞれの神宮には独自の歴史役割があります。

今回は、明治神宮伊勢神宮熱田神宮について、それぞれの歴史役割、そして実際に訪れたエピソードを交えながら詳しく話していきます。

明治神宮

歴史と由来

明治神宮は日本の三大神宮の中で最も新しい神社で、1920年(大正9年)に創建されました。

場所は東京都渋谷区にあり、都心の真ん中に位置しています。

明治神宮明治天皇と昭憲皇太后を祀るために創建されました。

明治天皇明治維新を指導し、日本の近代化大きく貢献した人物であり、その功績を後世に伝える意味も持っています。

役割

明治神宮日本の近代化を象徴する場所です。

また初詣には300万人以上が訪れるとされる、日本有数の参拝スポットとなっています。

また、日本だけでは無く世界の平和もお祈りされています。

実際に訪れたエピソード

私自身も実際に明治神宮へ何度か訪れましたが、毎回驚かされることがあります。それは鳥居を超えた途端都会の喧騒など消えて空気が変わることです。

鳥居をくぐると、周囲の緑と静寂に包まれ心が浄化されるような感覚を味わえます。

参道を歩くたびに、自然と一体となるような神秘的な空間を感じることができます。

四季折々の景色も魅力的で、大都会の中でこれほど静寂と癒やしを感じられる場所は他にないと感じます。

(明治神宮)

(明治神宮にて著者が撮影)

伊勢神宮

歴史と由来

伊勢神宮日本最古の神社の1つで、その起源紀元前4世紀頃とされています。

主祭神は天照大神で、日本神話において天皇家の祖先とされる神です。

三重県伊勢市に位置し、日本人の心のふるさととして2000年以上日本を支えてきました。

伊勢神宮は内宮(ないくう)と外宮(げくう)2つの神社から成り立っており、内宮には天照大神が、外宮には豊受大神が祀られています。

内宮(ないくう)と外宮(げくう)両方を参拝することで、初めて伊勢神宮を参拝したと言えるでしょう。

(伊勢神宮の内宮)

(伊勢神宮の外宮)

(伊勢神宮にて著者が撮影)

役割

伊勢神宮は天皇陛下が国家の繁栄や国民の平安を祈る新嘗祭などの祭典が行われており、日本の皇室と深く結びついています。

また20年ごとに行われる式年遷宮により建物が建て替えられ、伝統と文化が次世代へと受け継がれています。

この儀式は、日本文化常若(とこわか)の思想を実現しています。

(内宮の立て替え地。次回の立て替えは2033年を予定している。)

(伊勢神宮にて著者が撮影)

実際に訪れたエピソード

私自身も伊勢神宮を訪れたのですが、その神聖さに心を奪われました。

内宮と外宮それぞれが異なる雰囲気を持ち、清らかな気持ちになりました。

また内宮と外宮では式年遷宮にて次回建てられる場所を見ることができ、歴史と伝統の重みを肌で感じました。

また、参拝後にはおかげ横丁で地元の食材を使った料理や土産を楽しむことができ、文化への理解がさらに深まりました。

ちなみに、内宮と外宮は片道約5キロ離れている為移動にはバスやレンタルサイクルが便利です。

(おかげ横丁)

(おかげ横丁にて著者が撮影)

熱田神宮

歴史と由来

熱田神宮は愛知県名古屋市に位置し、1900年以上の歴史を誇る神社です。

この神社は日本神話に登場する三種の神器の1つ、草薙剣を祀る場所として知られています。

伝説によれば、ヤマトタケルノミコトが東国遠征の際に預けた、草薙剣をこの地に納めたことが熱田神宮の始まりとされています。

役割

熱田神宮は三種の神器を守る重要な神社であり、こちらも日本の皇室と深い関わりを持っています。

また、戦国時代には織田信長などの武将たちが戦勝祈願に訪れたことでも知られています。

実際に訪れたエピソード

夜に訪れたことも影響し熱田神宮は他の神宮に比べて、落ち着いた雰囲気が印象的でした。

また静寂の中で参拝することができ、心が穏やかになりました。

また周辺には名鉄線やJR線が通っており交通の便が非常に良かったです。

(熱田神宮)

(熱田神宮にて著者が撮影)

三大神宮に共通する魅力

三大神宮はいずれも日本人にとって「こころの拠り所」であり、日本の歴史、皇室、文化を象徴する重要な場所です。

それぞれが異なる役割を果たしながらも、日本文化を支える柱として共通の存在意義を持っています。

また、いずれの神宮も参拝後には、周辺で食べ歩きやショッピングを楽しむことができます。
例えば、明治神宮なら表参道原宿、伊勢神宮ならおかげ横丁、熱田神宮ならあつたnagAyaで食べ歩きやショッピングを楽しみことができ観光にも非常に向いています。

皆さんもぜひ三大神宮について調べて、機会があれば実際に訪れてみてはいかがでしょうか?

初詣にもオススメですよ☺️

最後までありがとうございました。

この記事の著者

profile-img
くま吉

トヨタからN高へ クルマが大好きです!自動車や政治のことなどわかりやすく描いていきます!