第一志望単願のリスク
第一志望単願のリスク
どうも、フジです。
今回は「出願」についてです。
長らく私の記事を読んでくれている方はご存知の通り、私は滑り止め私立や後期の出願を一切せず(もちろんセンター利用も出していない)、国公立前期東大文IIの単願で受験を終えた身。私自身が第一志望単願で成功してしまっているが故に、その選択肢をお勧めするような記事を書いてしまいがちなのですが、正直な話「第一志望単願こそ至高」というわけではありません。
第一志望単願はハイリスクハイリターン。今までは第一志望単願のプラスの側面にしかフォーカスしてこなかったので、ここで、当時の私が背負っていたリスクについて考えてみようと思います(今回は一般的なリスクの話ではなく、単なる体験談です)。
不合格で浪人が確定するが浪人先が未定
まずは「不合格だった場合にまともな行き場がない」というリスク。
弟が私立の中高一貫校に通っていたというのもあり、我が家の家計は火の車。仮に浪人することになったとして、東大志望浪人生御用達の駿台御茶ノ水3号館や河合塾本郷校に通わせてもらえるような金銭的余裕なんて、当然そこにはありやしませんでした。
家族全員が「兄(私のこと)は絶対に東大に現役で受かる」というスタンスで応援してくれていたため、「もし不合格だったらどうする…?」的な会話を両親から切り出されたことは一度もありませんでしたが、私はもちろん「浪人することになったとして、さすがに東京で予備校通いなんて贅沢はさせてもらえないだろうな…」と勘付いており、「もし浪人するなら、宅浪か、家の近くのよくわかんない予備校ってことになるんだろうな…」とぼんやり思うことはありましたね。
不合格になる未来が想像できないくらいに頑張っていたので、「もし浪人するなら」というのがふと脳裏を過ぎることがあっても、それを気に留めることは全くなく。今さらですが、「当時の俺、もし不合格だったらマジでどうする気だったんだろう(汗)」って感じです。怖すぎます。
浪人時にメンタルが保たない可能性
続いて「浪人時にメンタルを保てないかもしれない」というリスク。
高3の夏と秋に受験した合計6回の東大模試で、一度もA判定を取ることができておらず、客観的に見ると、私にとっての東大はいわゆる「チャレンジ校/挑戦校」というやつでした。したがって、もしここで東大に落ちて浪人することになれば、普通「ちょっと背伸びして受験した大学に不合格、詰めきれていなかったところを詰めて、1年後再挑戦するために浪人する」という形になるはず。
しかし当時の私は「これだけ努力して東大に合格できないわけがない、やれることは全部やったし、これで不合格だったらもうどうしていいかわからない、お手上げだ」と考えていたため、おそらくそうはならなかったんですよね。
何をどう勉強していいかわからない、どうやったらより実力を伸ばせるのかがわからない、そういう1年が待ち受けていたに違いありません。現役で合格できていなかったら、どんなに優れた環境で浪人時代を過ごすことになっていたとしても、そこでメンタルが保てなくなり、翌冬にはもはや東大に挑戦できるような状態になかった可能性すらありました。
これもまた当時から薄々感じではいたことなのですが、やはり不合格になる未来が微塵も見えなかったので、気に留めることはありませんでしたね。
私が当時東大単願を決行するにあたってリスクだと感じていたのはこの2点ですが、一般的なものをあげればまだ他にもあるんじゃないかなと思います。「もし現役で合格できていなかったら…」なんて思うとゾッとします。
いやほんと、第一志望単願って、めちゃくちゃリスキーなんですよ。私は第一志望単願を推していますけど、冒頭でも述べた通り「第一志望単願こそ至高」というわけではないので、ぜひ出願先は慎重に考えるようにしてください。ここだけの話、当時の私が今回挙げたリスクを背負えないと判断し、滑り止め私立や国公立後期を受験していた場合、それはそれで受験戦略としては間違っていないので、きっと今私は「滑り止め私立は受けるべき」と強く言って回っていたことでしょう…。
というわけで今回は以上。
参考になっていれば幸いです。