アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

七夕の本当の意味、あなたは知ってる?


その他
2025年7月7日
くま吉
くま吉

本日7月7日は、年に一度の七夕の日。

織姫と彦星が1年に一度だけ会える日として有名ですが、実はこの「七夕」という行事は、主に三つの異なる文化が融合して出来たものなんです!

今回はその背景と、知っているようで意外と知られていない七夕の雑学を紹介していきます。

七夕を形づくる「3つの文化」とは?

まず、七夕のベースになっている主な3つの文化を紹介します。

①中国の伝説「織姫と彦星」

最もよく知られているのがこのお話。

中国の伝説では、天の川の両岸に住む織姫と彦星が、年に一度だけ7月7日の夜に会えるというロマンチックな物語です。

この話は約2000年前に、現在の中国で生まれ、ロマンチックな恋愛の伝説として広く語り継がれてきました。

②日本古来の「棚機(たなばた)信仰」

2つ目は、古代日本の信仰に由来する文化です。

古代日本では、女性が「棚機(たなばた)」という織機(おりばた)で神様に捧げる布を織るという風習があったとされています。

これが、現在の「七夕(たなばた)」という言葉の語源になっています。

③仏教行事「盂蘭盆(うらぼん)」の前儀式

3つ目は、仏教の影響です。

お盆の時期に先祖の霊を迎えるための「迎え火」や「供養の準備」として、七夕の行事が、盂蘭盆に向けた準備の一部として行われる地域もありました。

これは仏教伝来後、日本の信仰と結びついて発展したものと考えられています。

七夕はいつから広まったの?

七夕が日本で行事として定着しはじめたのは奈良時代ごろ。

当時、中国から伝わった「乞巧奠(きっこうでん)」という行事がきっかけだったとされています。

この行事は、織姫にあやかって裁縫や書道、楽器などの上達を願う日とされ、宮中行事として採用されました。

貴族たちは7月7日の夜に詩を詠み、芸事の上達を願っていたそうです。

その後、江戸時代になると寺子屋などの普及とともに、庶民の間でも「願い事を書く」という風習が広がっていき、今の「短冊に願いを書く七夕」の形になりました。

なぜ「願いを書く」ようになったのか

これは、中国で織姫が技芸の神様とされていたことに由来します。

織姫(織女星)は織物の技術を司る星とされ、そこから技芸全般の上達を願う風習が生まれました。

この信仰が日本に伝わると、願いごとを短冊に書いて笹に飾るという、現在の七夕のスタイルへと発展したのです。

ちょっとした雑学

ちょっとした雑学ですが、実は七夕とは旧暦の7月7日を指すので、現在の7月7日は本来の七夕ではありません。

また現在の7月7日は梅雨の真っ最中であることが多く、七夕の夜に星空が見えないことも珍しくありません。

ちなみに、その年の旧暦によりますが、多くの場合は現在の8月中旬ごろにあたります。

この時期なら梅雨も明けており、天の川が見えるのも納得ですね!

ちなみに、今年、2025年は梅雨明けが早かったこともあり、多くの地域で天の川が見えるかもしれません。

晴れていたら、ぜひ空を見上げてみてくださいね。

まとめ:七夕は「文化のハーモニー」だった!

このように、七夕は単なる恋物語ではなく、

中国の神話、日本の古来信仰、仏教の行事という3つの文化が融合した行事です。

そして、長い年月をかけて「短冊に願いを書く日」として日本中に定着しました。

本日7月7日、もし空が晴れていたら、スマホで天の川を撮影してみたり、短冊に願いごとを書いて笹に飾ってみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事の著者

profile-img
くま吉

トヨタ自動車→N高→近畿大学 クルマが大好きです!自動車や政治のことなどわかりやすく描いていきます!