アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

タブレットで勉強しよう


その他
2024年1月13日
北の大学生
北の大学生

こんにちは北の大学生です!

実は最近ipadデビューしたのですが、想像以上に使い勝手が良く、かなり勉強が捗っています。
そこで皆さんにもおすすめしようと思い、ipadで勉強することのメリットなどを書いていこうと思います。

ipadは値段は高いですが、その値段に見合った利点を得られるので、ぜひ購入して使ってみてほしいです。
また、ノート用のアプリとしてgood notes6を使っていますが、それをインストールしたことを前提としたうえで書いていきます。

体験談

実は私は大学に入ってから勉強習慣がぱったりと消え、あまり勉強していませんでした。
受験期は頑張っていたのに何やってるんだという感じですが、いろいろ理由があります。(少し言い訳させてください)

まず、浪人時は予備校の自習室を毎日のように使っていましたが、大学に入ってからはそのような自習室が確保できなくなったので、あまり勉強しなくなってしまいました。

また、家が狭く勉強机が置けないので、あまり勉強する気が起きませんでした。
家で勉強するときは床に座って、テーブルで勉強していました。

そんな時にあったらいいなと思ったのがipadです。
ipadとペンがあれば机がなくてもノートを書けるし、ベッドで寝っ転がりながらでも勉強することが出来ます。

また、私がipadを買ってから勉強を頑張れている1番の理由が、「ipadで勉強しているとかっこいいから」です。
単純な理由かもしれませんが、それでも勉強を頑張れていることに変わりはないので、良しとしましょう。

ipad勉強のメリット

どこでも勉強出来る

先ほども少し書きましたがipad勉強のメリットの1つとして、場所を選ばずに勉強することが出来ます。

紙だと机がないとふにゃふにゃするので字が書けなく勉強できませんが、ipadはそれ自体がかたい素材で出来ているので、机がなくてもいつでも勉強できます。

またgood notes6というアプリを入れればノートを無限にとることが出来るので、ノートが足りなくなる心配もありません。

このようにipadとタッチペンさえあればどこでも勉強できるし、ノートや筆箱などの荷物が増えないので、コンパクトに外出することが出来るのも良い所でしょう。

ノートが整理しやすい

これはipadというかgood notes6というアプリを使うメリットなのですが、ノートの管理が非常に楽です。
とりあえずgood notes6を使うメリットを以下に箇条書きしていきます。

  • ノートが無限にとれる
  • PDF化が楽
  • ペンの色が豊富なので色をつけやすい
  • 定規機能がついていて、線が引きやすい
  • 1年1350円、無制限4080円とかなり安い

ぱっと思いつくメリットだけでかなりありました。

また、アプリの価格も1年1350円と、高校生やあまりノートを書かない大学生にとっては高いかもしれませんが、ノートをたくさん使う受験生や浪人生や、医学部などの忙しい学部生にとっては確実に元を取れるのでおすすめです。
(高校生は授業中にタブレットを使うことが許可されないかもしれないので、学校外での演習用などに使うと良いと思います)

ipad勉強のデメリット

お金がかかる

デメリットとしては、やはりお金がかなりかかってしまうことが挙げられます。

私が持っているのはipad第9世代の64GBモデルですが、それでも約5万円しました。
それに加えてタッチペン、ケース、保護フィルム、ノートアプリなどを購入するとプラスで6~7千円くらいかかってしまいます。

私はamazonで安いタッチペン、ケース、保護フィルムを購入したので6千円くらいで済みましたが、apple pencilや少し高いケースを選ぶなら、もっとお金がかかってしまいます。

まあ私としてはデメリット以上に快適な勉強ライフを送れることがとても良いなと思うので、価格は高いですが元は取れるなと感じます。


今回はここまでです!
それでは読んでいただきありがとうございました🙏

この記事の著者

profile-img
北の大学生

地方自称進学校→河合塾で1年浪人→北海道大学総合理系→北海道大学工学部 受験期の過ごし方、大学生活などを受験生の参考になるように発信していきたいと思います。 質問やリクエストがあればXアカウントの方にコメントかDMお願いします!