スマホの誘惑に勝つ方法
こんにちは北の大学生です!
受験生あるあるかもしれませんが、勉強しようとしてもスマホのせいで集中できないなんてことはよくあると思います。
今回はスマホの誘惑に勝つ方法について書いていこうと思います。
使う時間を決める
まずは使う時間を決めるという対策です。
よくある対策ですが、個人的には外から強制されるとあまり良くない対策だと思います。
自分で無理のない範囲で使う時間を制限するなら良いと思うのですが、親に「1日~時間までね」と制限されると、逆にスマホが使えないことにストレスが溜まって、上手く集中出来なくなってしまうからです。
私が実際にそうでした。(笑)
なので、スマホの誘惑に勝つには、自発的に制限するのが1番良いと思います。
SNSを消す
私のおすすめは、SNSを消すことです。
最近だとやはりX(旧twitter)、instagram、tiktokなどをよく使っている人が多いと思いますがこれらのうちいくつか消してみてはいかがでしょうか。
私が浪人生の時はX(旧twitter)とinstagramを使っていたのですが、instagramを消した結果、スマホを触る時間がかなり減り、その分勉強時間を増やすことが出来ました。
1日のうち、SNSに使っている時間は思ったより多いです。
コミュニケーションに必要なLINEを消す必要はありませんが、X(旧twitter)やinstagram、tiktokなど、消してもそんなに困らないSNSは消してしまっても良いと思います。
ゲームをやる時間を減らす
あまり見ませんが、ゲーム依存症の受験生がたまにいます。
依存症とまではいかなくても、気付いたらスマホゲームをやって時間が過ぎているという人も多いと思います。
そのような人は、ゲームをやる時間を決めましょう。
出来れば上で書いた通り、自分で時間を決めて自分でルールを守れる方が良いです。
ゲーム自体を消すのが1番良いと思いますが、ストレスにもなりかねないので、自分で様子を見ながらだんだんゲームの時間を減らしていけばいいと思います。
スマホを使いにくい環境に行く
少し変わった対策ですが、図書館や学校、塾などスマホを「使いにくい」環境に行くのも1つの対策だと思います。
個人的にはこれはかなりおすすめです。
家だとやはりスマホを触ってしまいがちだと思いますが、カフェや塾など人の目がある場所では、勉強をしないといけない気持ちになると思うので、勉強が捗りやすいです。
私が予備校に通っていた時は、人目につくように予備校の廊下の机で勉強していました。
大学に入ってからもカフェであったり図書館であったり、とにかく家にいないでスマホを使いにくい環境に行くことでかなり勉強が捗っています。
今回はここまでです!
スマホはあまり触りすぎない方が良いとはいえ、youtubeで授業動画を見たり情報を検索したりと、正しく使えば受験にも上手く活用できます。
なので無駄なことには使わず、有益なことには使うように、自分で上手くスマホの使用を制限できるようになりましょう。
それでは読んでいただきありがとうございました🙏