アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

スマホを2台持ちするメリット


その他
2025年5月20日

皆さん、こんにちは。

いまや私たちの生活に欠かせないアイテムといえば、やはりスマホではないでしょうか?

高校生にとってもスマホは、まさに文房具であり、辞書であり、教科書でもある存在です。ですが、そんな便利なスマホにも、悩みはつきものです。

例えば…

「スマホを勉強に使ってたら、つい誘惑に負けてしまった」
「勉強動画のメモを取りたいのに動画が止まる」
「通学中に勉強動画を見ていたらスマホの充電が切れてしまった」

こうした経験がある方も多いのではないでしょうか?

そこでおすすめしたいのは「スマホの2台持ち」です。

私自身、メインのiPhone14ProとサブにiPhone15のスマホ2台持ちを実践していますが、非常に大きなメリットを実感しています。

今回は、私自身の実体験をもとに、「スマホの2台持ち」のメリットを詳しく紹介します。

スマホを2台持ちするメリット

メリット①動画視聴とメモ取りの同時進行ができる

まず最大のメリットは、動画を見ながら同時にメモが取れることです。

例えば、オンライン授業やYouTubeなどの授業動画を見ながら、重要な内容をその場ですぐメモをしたいと思ったことはありませんか?(※okke動画はメモ書きに対応してます!)

しかし動画を再生しながらメモアプリを開くと動画が止まったり、ピクチャーインピクチャー機能が使えなかったりと、不便な場面が多いのが現実です。

そんな時、スマホが2台あれば…

  • 1台で学習動画を再生
  • もう1台でメモや要点の整理


といった学習が可能になり、学習効率が格段にアップします。

メリット②勉強専用スマホで誘惑を断ち切れる

スマホにはSNSやゲーム、YouTubeなど、勉強の邪魔をする誘惑がたくさん詰まっています。

皆さんも、勉強中に通知が来て、「気づいたら30分以上もSNSを見ていた」そんな経験は、ありませんか?

なら「勉強に関係ないアプリは全て消せばいいじゃないか!」そう言う方もいるかもしれませんが、それでは私生活に大きな悪影響が出てしまいます。

そこで2台目のスマホの出番です。

例えば2台目のスマホを「勉強専用」にして、勉強に関係のない余計なアプリを一切入れなければ、通知も誘惑もシャットアウトできます!

つまり、2台持ちにすることで勉強専用スマホを作れるのです。

メインのスマホは日常使いに、サブのスマホは勉強専用に。

こうした役割分担は、勉強に真剣に取り組む人ほど大きな武器になります。

メリット③バッテリー劣化を抑えてスマホが長持ち!

実は、スマホを2台持ちにするもうひとつの大きなメリットが「バッテリー寿命の延命」です。

スマホに使われているリチウムイオンバッテリーは、充電と放電を繰り返すたびに徐々に劣化していきます。

特に負担が大きいのは、

  • 長時間の動画視聴
  • 高温状態での使用
  • 充電しながらの使用


といった使い方です。

もし1台しか持っていなければ、学習動画の視聴も連絡も、すべてをその1台に頼ることになります。

その結果、バッテリーの消耗スピードが早まり、「減りが早い」「電源がすぐ落ちる」といった不調が出てきてしまいます。

ですが、学習動画の視聴はサブのスマホで行い、それ以外をメインのスマホに集約すれば、メインのスマホのバッテリーへの負荷を大幅に減らすことができます。

これはスマホの買い替え費用を抑えたい方にとっても、大きなメリットになります。

サブのスマホは意外と安く手に入る?

ここまでスマホの2台持ちに関するメリットを紹介してきましたが、「でもスマホを2台なんて、お金がかかるでしょ…」と感じている方も少なくないのではないでしょうか?

そう感じた方も安心してください。

実は、サブのスマホに高価なスマホは必要ありません!

私がサブのスマホとして使っているのは、携帯電話会社のキャンペーンで手に入れたiPhone15(128GB)で、なんと1ヶ月1円でした。

契約上、2年後に返却しなければいけませんし、容量も非常に小さいですが、そもそもサブのスマホなので全く問題がありません。

また、中古のスマホであれば、状態の良いもので2万円以下の機種も多く出回っています。勉強専用であれば、最低限の容量でも十分です。

注意点:古すぎるスマホは避けよう

ただし注意点として、あまりに古い端末(iPhone8以前など)だと…

  • OSがサポート対象外
  • アプリが動かない
  • 動作が重くてストレスになる


といった問題が発生することがあります。

できれば、iOSが最新に近い機種(iPhone12以降など)を強くおすすめします!

また「安い」だけでAndroidを購入する場合には地雷を引く可能性が高いため注意が必要です。

まとめ

このようにスマホの2台持ちには

  • 効率的な学習の実現
  • スマホを活用した学習時に誘惑を断つことが可能
  • 2台持ちにすることでスマホの寿命を延ばせる
  • さらにコストも抑えられる


こうしたメリットが一気に手に入るのです!

高校生にとって、スマホはもはや「使い方」が未来を左右する道具です。

だからこそ、2台持ちという選択肢は、これからの勉強スタイルにぴったりだと私は思います。

あなたもぜひ1度、サブのスマホの導入を検討してみてはいかがでしょうか?

最後までありがとうございました。

この記事の著者

profile-img
くま吉

トヨタからN高へ クルマが大好きです!自動車や政治のことなどわかりやすく描いていきます!