音楽を聴きながら勉強するのはアリなのか

こんにちは北の大学生です!
今回は音楽を聴きながら勉強するのはアリなのかについて書いていきたいと思います。
音楽を聴きながら勉強するのが好きという人もいますが、実際勉強の効率は変わっているのでしょうか。
体験談
私は現在も受験生時も、割と音楽を聴きながら勉強する派です。
周りが少しうるさい時やなんとなく音楽を聴きながらやりたいときは聴きながらやるし、そうでない時は何も聴かずに勉強します。正直自分では、音楽を聴く聴かないでの集中力の違いは分かりません。(笑)
聴く音楽も様々で普通にJPOPも聴くし、ジブリの音楽とかフリーBGMとか、本当にいろんな曲を聴きながら勉強してます。
騒音は嫌いですけど、何か音がないと寂しいタイプなんですよね。
なのでそういうタイプの人には音楽を聴きながらの勉強は良いんじゃないかなと思います。
また、自分の好きな曲を聴いたらモチベーションにも繋がるので、モチベーションがない人も1度音楽を聴きながら勉強してみると良いのではないでしょうか。
音楽を聴きながら勉強するメリット
- 周囲の騒音をシャットアウト出来る
- 集中力が高まる(音楽による)
- 気分が上がる
メリットとしては、以上のことが挙げられます。
どこで勉強していてもそうですが、騒音が気になることはよくあると思います。
私自身も騒音には敏感な方で、貧乏ゆすりやペンで書く音がうるさいと、集中力がだいぶ削がれていました。歩く音がうるさいのも苦手でした。
そのような時にイヤホンで音楽を聴きながら勉強すると、騒音をシャットアウト出来るし気分も上がるしで、一石二鳥です。
また、クラシック音楽などの落ち着いた音楽もオススメです。
脳波にはδ波,θ波,α波,β波がありますが、α波は記憶力、集中力が高まると言われています。
クラシック音楽はα波の発生を促すと言われているので、聴くことによって集中力,記憶力が高まることが期待できます。
河野玄斗さんがα波の発生を促す音楽を出していらっしゃるので、ぜひokkeで検索して聴いてみてください(検索結果画面)。
音楽を聴きながら勉強するデメリット
- 音楽に集中してしまう可能性がある
- 雑音に慣れてしまう
デメリットとしては、以上のことが考えられます。
音楽を聴いていてもしっかり勉強に集中できる人もいますが、そうでない人は音楽や歌詞に気を取られて集中力が下がってしまう可能性があります。
こればっかりは人それぞれなので、自分で音楽を聴きながら勉強するのが合わないと感じたら、すぐにやめておきましょう。
また、音楽を聴きながら勉強することによって、雑音に慣れてしまう可能性もあります。
試験本番は音楽など流れていないですし雑音もほとんどないので、普段から音楽を聴いて勉強していると、いつもと違う環境に感じて上手く集中できないこともあるかもしれません。
今回はここまでです!
それでは読んでいただきありがとうございました🙏