アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

すぐ試せる!眠気をふっとばす方法


体験記
2024年3月13日

白湯です!

今回は、私がやっている眠気をふっとばす方法をご紹介します。この方法であれば、私は朝5時半起きでも眠くなりにくいです!

眠気って、中々解消できませんよね。
特に授業中は真面目に受けていても眠い!!
先生に指摘されるか、休み時間になると一気に目が覚めます...
そしてまた授業が始まると、いつの間にかウトウト。

そもそも私が授業中に眠くなる原因は3つ!

  1. 話についていけなくなった時
  2. 長時間話を聞いているだけの時
  3. 睡眠不足の時


睡眠不足の解消が一番効果的ですが、忙しい毎日の中で睡眠をしっかりとるのは難しいですよね。


著者(白湯)と同じ原因の眠気を何とかしたい!
そんな悩みを持つ方の参考になれば幸いです。

授業前にとある準備をする

ズバリ...授業の始まる5分前に、予習をします!

▶︎予習って当たり前じゃない?
▶︎えー面倒ー。

どちらの言葉も納得です。
しかし、私の眠くなる原因は授業内容について行けなくなった時。ガッツリ全授業の予習なんて、正直私には難しかったです。だから、5分だけ!パラパラと教科書を見るだけでも効果はありました。どんな授業か、何が分からないのかを事前に知っておくと、それを気にしながら授業に取り組めます。

授業で自分の興味を引き出すことが大切だと思うのです。

とりあえずメモメモメモ...

私は、話をずっと聞いてる時も眠くなりがちでした。
だからとりあえず色々メモするようにしてます!情報を処理し自分なりの言葉でまとめるという流れ。これは結構脳みそを使ってる感じがします...!私は板書の内容に加え、先生の印象に残った話もメモしてます。板書の内容だけだと、見返した時に理解し辛いことがあるのです。

メモに夢中になりすぎて、話の聞き逃しに注意です!

目薬をさす

これは、物理的に効果がありました。
目に潤いを与えると、リフレッシュにもなりますよね。
もちろん目も覚めます!
ただ、私は良くない目薬の使い方をしていました。メントール入りの目薬(スースーするやつ)を1時間に何回も使っていたため、眼の痛みが出てきました。使い過ぎは注意した方が良いかもしれません。

初めて市販の目薬を買う方は、店員さんに一度相談することをオススメします!疲れ目、ドライアイなど個人の悩みに合わせてオススメの目薬を紹介してもらえます。



以上、眠気をふっとばす方法をご紹介しました。この他にも、水分補給をする、深呼吸をする、ストレッチをするなど色々あります。

自分なりの眠気対策を準備して、一緒に眠気をふっとばしましょう!

この記事の著者

profile-img
白湯

地方の文系大学生。 ほっと一息つけるような記事作成を心がけてます!