筋トレで勉強効率アップ!筋トレを行うメリット4選

筋トレで勉強効率アップ!筋トレを行うメリット4選
今回は筋トレに関する記事です。
近年、筋トレは美容や健康のために行う人が増えてきています。私も高校生の頃はあまりしていませんでしたが、大学生になってからは日常的に行うようになりました。「筋トレ」と聞くと、美容や健康、あるいはダイエットなんかを思い浮かべる人が多いとは思いますが、実は、筋トレは勉強効率アップにも効果があるんです!ご存知でしたか?
ここでは、筋トレを行うことで得られる勉強効率アップのメリットについて紹介します。
1. 集中力がアップする
まずは「集中力がアップする」ということです。
筋トレを行うことで、脳内にβ-エンドルフィンと呼ばれる物質が分泌されます。この物質は、ストレスを減らす効果があり、集中力アップにも寄与することが知られています。勉強を始める前などに、軽く筋トレを行うことで、この効果を享受することができるでしょう。
また、筋肉を鍛えて身体に引き締まりや力強さが感じられるようになれば、自分に自信を持つことができるようになると思います。これに関しては、長期的な話になってしまいますが、筋肉がついてきて自分に自信が持てるようになれば、容姿に関する悩み等を筆頭に、頭のキャパシティを圧迫する様々な悩みを吹き飛ばしてくれるのです。悩む時間がなくなり、勉強に集中できるということです。
このように、筋トレは、集中力の向上につながると言えます。
2. 記憶力がアップする
2つ目は「記憶力がアップする」ということです。
シンプルに、筋トレをして集中力が上がれば、暗記だって捗るだろうというのもその通りなのですが、それとは別に、筋肉を鍛えることで、成長ホルモンが分泌され、脳の機能が向上するとされているのです。
成長ホルモンの分泌を盛んにするには、乳酸の生成量を増やす必要があります。つまり、大きな筋肉を効率よく動かすことが大事になってくるということ。 人間の筋肉の中で最も大きい大腿四頭筋(太ももの前部の筋肉)を中心にトレーニングを行うのが最も効果的でしょう。 おすすめなのが、スクワットです。スクワットであれば、狭いスペースでも手軽に行うことができるので、取り組みやすいですね。
3. ストレス解消につながる
3つ目は「ストレス解消につながる」ということ。
人間は、生活している中で、知らず知らずのうちに様々なストレスを受けています。
「なんでかわからないけど勉強に集中できない」
「ボーッとしちゃう」
もしかすると、ストレスが原因かもしれません。
筋トレは、ストレス解消にも効果があります。筋トレを行うことは、つまりは身体を動かすことなので、ストレスを解消することができます。また、先ほども紹介しましたが、筋トレによって脳内に分泌されるβ-エンドルフィンによっても、ストレスを減らすことができます。
4. 睡眠の質がアップする
4つ目は「睡眠の質がアップする」ということです。
筋トレを行うことで、睡眠の質がアップすると言われています。筋トレは、睡眠時の体温の上昇、心拍数の低下、成長ホルモンの増加などを起こしますが、それによりノンレム睡眠の中でも深い睡眠の時間帯が増えるので、睡眠の質が向上するというわけです。
睡眠中に脳がリフレッシュされ、記憶力や集中力の回復にも繋がるため、睡眠の質の向上は勉強効率アップにつながります。
以上のように、筋トレは勉強に直接的な影響を与えるだけでなく、睡眠の質の向上や脳の活性化にも繋がるため、勉強に取り入れることでより効果的な学習が可能になります。ただし、過剰なトレーニングはむしろ体に悪影響を与えることになるので、無理のない範囲で行うことが大切です。