アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

【高校生必見】英作文の勉強法 part1


英語
2023年6月7日

英作文の勉強法

今回は、英作文の勉強法についてです。

英作文が苦手な高校生は少なくないと思います。
私も高校生の時、「英作文は好きじゃないなぁ」と感じていました。ですが、私の受験する東京大学の二次試験では和文英訳と自由英作文が1題ずつ出題されるので、対策しないわけにもいかず。私がどのような勉強をしていたのかをシェアしようかなと思います。

優先度は低め!?

まず最初に、どのくらい英作文の勉強に時間を割くべきかです。

ぶっちゃけた話をすると、英作文の勉強の対策優先度は低いでしょう
当然志望校によって異なるとは思いますが、最近では英作文の出題がそもそもなかったり、出題されても1問程度で得点全体に対してのウエイトが小さいということはよくあります。なのにも関わらず、英作文の勉強の難易度はそれなりに高い。さらに言うと、どんなに対策しても、問題次第でその頑張りが「全て」水泡に帰することにもなりかねません。頑張って勉強しても入試での得点にはつながりにくいということで、優先して勉強することはお勧めできないです。

東京大学の英語は120点満点なのですが、英作文はそのうちの20点。得点全体の1/6を占めているわけですね。ここまでくると流石に無視はできなくなってきますが、それでも1日あたり15分も割いていたかどうか...というレベルです。周りの東大受験生の中には「英作文は運ゲーだ!自分にとって書きやすいものが出題されたらラッキー!」なんて言っている人もいたくらいです。

時間がないなら潔く捨てて、「運が良ければ書けるかな」という闘い方でも問題ないと思います。長文読解の方が圧倒的に優先順位が高いのです。長文読解やリスニングの勉強をしてもなお時間が余るなら勉強する、という考え方でいるのが良いでしょう。

英作文は2種類

英作文と言っても、大学入試で出題される英作文は2種類あるんですね。「和文英訳」と「自由英作文」です。自分の志望校がどちらの問題を出題しているのかを把握して、それに合った対策をするようにしましょう。

和文英訳は与えられた日本文を英語に訳すというものですね。それに対して、自由英作文は何を書くかを自分で決めなければならないもの。和文英訳と自由英作文を比較したとき、書くべき内容が与えられている和文英訳の方が難易度が低んじゃないかと思ってしまいがちですが、そんなこともなかったりするんですよね。ただ、基本的に同じ対策方法なのですが、自由英作文が出題される場合は、対策に一手間かかってきます。

次回へ続きます。

この記事の著者

profile-img
フジ

地方公立高校から東京大学文科2類に現役合格。 現在経済学部在学中。公認会計士志望。 アプリokkeのマイページ「コメント•要望」から、 記事内容のリクエストをお待ちしております!