アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

【受験】SNSは上手く使おう


その他
2024年2月4日

こんにちは北の大学生です!

今回は受験生とSNSについてです。
受験生にとってSNSはマイナスに捉えられがちですが、上手く使えば受験に活用することもできます。
具体的に、どんな使い方があるのでしょうか。

同じ大学志望の人と繋がって切磋琢磨し合う

まずは、同じ大学志望の人と繋がって、切磋琢磨し合うということです。
今の時代なら、X(旧twitter)やスタディプラスなどで繋がる人が多いのではないでしょうか。

私はXで繋がるのは怖かったので、スタディプラスで北大志望の人をフォローしたりして、やる気を上げていました。

Xでは浪人界隈や受験界隈があるようですが、私にはXで勉強垢を始める勇気はなかったです。(笑)

また、私はXも一応やっているのですが、DMで受験について聞いてくれた方もいました。
SNSもうまく使えばその大学の合格者からアドバイスをもらえることとか全然あるので、使った方が得かなと思います。

ちなみに私のXアカウントは @kita_daigaku です!いつでも相談お待ちしています🙏

受験に関する情報集め

受験に関する情報集めも、SNSで行うことが出来ます。

ただこれは信ぴょう性に少し欠ける場合もあるので、注意した方が良いです。
例えば共通テストが終わった後にXで難化や易化を調べた人は多かったと思いますが、明らかに難化しているのに易化と言っている人もいたのではないでしょうか。

自分があまり出来なかったときに易化と言われると、少しショックを受けてその後の教科に支障が出ることもありますよね。
そういうことを狙ってSNSを使ってくる人もいるし、Xにはシンプルに学力が超高い人もたくさんいるので、自分は頭が悪いんだと思いがちです。

ただ、便利な場合もあります。

私の場合は、2次試験が終わった後の自己採点のアンケートでした。

Xにはアンケート機能があるのですが、それの回答を1:460点以下、2:461~480点、3:481~500点、4:500点以上のように分けて受験生に投票してもらうことによって、他の受験生の自己採点が何点くらいか知ることが出来るのです。

これも信ぴょう性は薄いかもしれませんが、基本的に自分の立ち位置や他の受験生が何点なのか知りたい人くらいしか投票しないと思うので、割と信頼できると思います。

また、Xの他にも受験生用の掲示板のようなものもあります。
もしかしたら受験前に知っておいたら得する情報なども書かれているかもしれないので、チェックする価値はアリです。

また2次試験の感想や、予想合格最低点などが書き込まれることもあるので、2次試験が終わった後は見てみたらいいのではないでしょうか。


今回はここまでです!

今回書いたように、SNSは上手く使えばたくさんのメリットがあります。
ただ無駄にSNSを見て時間が潰れてしまうなど、使い方を間違えればデメリットもあるのが事実です。

合格に近づけるように、自分なりにSNSとうまく付き合っていきましょう。

それでは読んでいただきありがとうございました🙏

この記事の著者

profile-img
北の大学生

地方自称進学校→河合塾で1年浪人→北海道大学総合理系→北海道大学工学部 受験期の過ごし方、大学生活などを受験生の参考になるように発信していきたいと思います。 質問やリクエストがあればXアカウントの方にコメントかDMお願いします!