アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

勉強の邪魔にならない趣味を見つけよう


体験記
2023年9月29日
フジ
フジ

勉強の邪魔にならない趣味を見つけよう

どうも、フジです。

今回は「勉強の邪魔にならない趣味」について、私の体験談をもとに話していこうかと思います。

勉強には息抜きが重要です。ずっと勉強しっぱなしでいるよりも、ところどころ休憩を挟みながらのほうが、効率よく勉強できるよという話は、いろんなところで聞きますよね。ではその休憩というのは、どのようなものがいいのでしょうか。

何を息抜きとするか

私は勉強の合間に、いろんなことをしていました。それこそ、ゲームをしたり、漫画を読んだり…。でも、こういう系の息抜きに共通して言えることは「若干勉強の足を引っ張っているかもしれない」ということ

ゲームをしたり、動画を見たり、漫画を読んだり…というのが、一切勉強に影響を及ぼさない時間の使い方ではないことは、おそらくみなさんもご自身の身をもって体験されていることでしょうから、おわかりいただけるかと思います。息抜きを挟むことで、プラスの効果が得られている反面、その息抜きがこういった類のことであるせいで、そのプラスの効果が若干減っちゃう…って話ですね。

なにか他にいい息抜きはないかなあと思ったこともあったのですが、趣味が特になかったもんで、仕方なく(?)、ゲームや漫画で息抜きをしていました。

で、最近になって友達と喋っていて、その趣味めっちゃいいじゃん!というやつがあったので、それを紹介したいんです。

ラーメン屋巡りが神すぎる

その趣味というのは、ズバリ、ラーメン屋巡りです。いや、別にラーメンである必要はないんですけどね。

ラーメン屋巡りを趣味とすることの良さはたくさんあるんですよ。

1つは当然、全く勉強の邪魔にならないということ。ゲームをしたり動画を見たりすると、その直後の勉強効率が心なしか低下したりと、その時間と勉強と完全に切り離すことは難しいです。その一方で、ラーメン屋でラーメンを啜ることが後に尾を引くことはなく、むしろ勉強のやる気が出るまであります。

ラーメン屋を巡るというのは、放課後勉強を始める前の夕食として…とのことなのですが、これはつまり、必ず割かなければならない夕食の時間が趣味であり息抜きとなっているということなのです。勉強の時間、お風呂やご飯、移動にかかる時間に加えて、ゲームや動画の時間…というのと比べると時間効率がいいのです。

最後に、地域のお店をたくさん知ることができるというメリットもありますね。個人的にはこれもまあまあデカいです。大学生になってから、地元に帰り友達と久々に遊ぶとなった時に、地元の飲食店をあまりにも知らなすぎて困るということが何度もありました。地元のラーメン屋でもなんでも、いろいろ巡ることで、地元愛を育むのもいいなあと思いましたね。

この記事の著者

profile-img
フジ

地方公立高校から東京大学文科2類に現役合格。 現在経済学部在学中。公認会計士志望。 アプリokkeのマイページ「コメント•要望」から、 記事内容のリクエストをお待ちしております!