進研模試の判定はアテになる?

進研模試の判定はアテになる?
どうも、フジです。
みなさんは”進研模試”をご存知でしょうか。
まあ、ほとんどの高校生が学校単位で受験する模試かと思います…。
今回は、その進研模試の志望校判定について触れていこうかと。
模試が返却される際、志望校判定で一喜一憂するという方は少なくないと思います。友達と比較したりして楽しむ分にはなんの問題もないのですが、果たしてその志望校判定は、どこまで信用できるものなのでしょうか。そのA判定は、本当に安心材料になり得るのでしょうか。
ある一定レベルまでなら…
結論から述べますが、最難関の大学を志望校としている場合であれば、その判定は全くアテにならないでしょう。それこそ、東大や京大などがまさにそう。MARCHレベルでもギリギリ参考にはならないような気がします。旧帝以外の国公立大学、日東駒専産近甲龍あたりから、なんとか参考になるのかなといった印象です。
最難関大学の判定がアテにならない理由はいくつかあります。
1つ目は、模試の問題の難易度が高くないから。
進研模試の問題のレベルは、おそらくMARCHや関関同立あたりになります。東大や京大をはじめとする難関大学の二次試験で出題される問題とは、かけ離れているのです。最難関大学を志望する受験生にとって、進研模試とは”いかに凡ミスをなくすか”の試験であり、高得点を取ることができたとしても残念ながらそれは、最難関レベルの試験に打ち勝つ力がある証明にはならないということです。
2つ目は、受験者層が違うから。
進研模試は、他の模試とは受験者層が違います。というのも、上位の進学校の生徒は、そもそもこの模試を受けないようなんですよね。そして、受験者数がびっくりするくらい多いことからもわかる通り、さまざまな学生が受験しているのです。そのおかげで、ちょっといい点をとるだけで、簡単にA判定をお目にかかることができると。
ちなみに、進研模試の志望校判定において私は、東京大学の文科一類と二類がほぼ毎回A判定でした。それでも、駿台や河合などの東大模試を受験すれば判定はいつもC、D、E判定。どれだけ参考にならないかがよくわかります。
というわけで…
最初にも述べたように、もし最難関大学を目指しているのであれば、進研模試の判定は、友達と比較したりして楽しむくらいの使い方がちょうどいいのかもしれませんね。