アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

浪人するべき人,するべきでない人


体験記
2024年4月3日
北の大学生
北の大学生

こんにちは北の大学生です!

自分も浪人を経験しているのですが、その体験談も踏まえ、今回は浪人をするべき人とするべきでない人の特徴を書いていこうと思います。

浪人についてはすでにどうするかを決めている人が多いと思いますが、ぜひモチベーション面でも参考にしてみてください。

浪人するべき人

  • 志望校に絶対に合格したい人
  • 継続して努力できる人
  • メンタルが強い人
  • 分析力が高い人


浪人するべき人の特徴としては、以上のような感じです。

まずは志望校に絶対に合格したいという強い意志がある人は、浪人に成功しやすいです。志望校に行きたいけど自分が頑張れるか不安だという人は、落ちる可能性が高いのでもう一度考え直しましょう。
浪人するなら「受かるかわからない」ではなく、「確実に受かる実力がつくまで勉強する」くらいの心意気でいった方が良いです。

次に継続して勉強できる人です。今まで何かを継続して成し遂げたことがなかったり、どう頑張っても勉強習慣がつかない人は浪人に向いていない可能性が高いです。

メンタルが強いというのも、かなり重要な要素です。浪人生活では1年間勉強しかしない生活が続きます。
友達もなかなか作りづらい環境なので、友達が出来なかった場合は相談相手もいないし、遊びに行ってストレス発散なども出来ないので、相当きついと思います。

また成績や判定が下がることもありますが、そのような時にメンタルが弱いとそこで折れてしまう可能性があります。

最後に、分析力が高い人も浪人に向いていると言えるでしょう。
自分の得意分野や苦手分野を把握して、自分がやらなければならない勉強を逆算することが出来るからです。このような人は合格に向かって効率よく勉強できるでしょう。

浪人するべきでない人

  • なんとなく浪人してレベルの高い大学に合格したい人
  • 継続して努力が出来ない人
  • メンタルが弱い人
  • 現役時に頑張り切れなかった人


浪人するべきでない人の特徴は、ほとんど浪人するべき人の特徴の逆です。

なんとなく浪人する人は目標が決まっていなかったりするし、危機感がないので勉強に身が入らないことも多いです。
そして当たり前ですが、継続して努力できない人も厳しいです。

メンタルが弱い人は、先ほども書きましたが長期間の勉強でストレスが溜まった時などに、メンタルや体調を壊してしまいがちです。
模試の成績や判定が下がった場合にもかなり落ち込んでしまい、勉強に支障が出るかもしれないです。

私は秋頃に判定が下がってしまって泣いてしまったのですが、そこからなんとか持ち直して勉強量を増やした結果、合格することが出来ました。

また浪人時のストレスに関してですが、私は肌荒れがひどくなったし、私の友人にはストレスで髪が少し抜け始めてきたなんて人もいました。
浪人期のストレスは思った以上に大きいので、それに耐えられる自信がなければ浪人はやめておいた方が良いかもしれません。


今回はここまでです!
もし浪人を考えている人がいるならば、生半可な気持ちではなく絶対に受かってやるという気持ちで浪人しましょう。

それでは読んでいただきありがとうございました🙏

この記事の著者

profile-img
北の大学生

地方自称進学校→河合塾で1年浪人→北海道大学総合理系→北海道大学工学部 受験期の過ごし方、大学生活などを受験生の参考になるように発信していきたいと思います。 質問やリクエストがあればXアカウントの方にコメントかDMお願いします!