【文系】理科基礎は授業時間内に完璧にしよう
理科基礎は授業時間内に完璧にしよう
どうも、フジです。
文系の方でも、共通テストを受けるのであれば、理科基礎からは逃げることができません。物理基礎、化学基礎、生物基礎、あとは地学基礎(地学基礎選択者は少ないような気がしますね…)。各々得意な科目を選択したことかと思いますが、みなさんはどのように勉強をすすめているのでしょうか。
家で理科基礎は時間が勿体無い
学校の授業が終わって放課後、寝るまでの5〜6時間は自分の自由に使うことができますが、そこで理科基礎にたった1時間でも時間を割けば、それはさすがにもったいないよねという話になってしまうのです。
そりゃそうです。
理科基礎は共通テストでしか使わない教科なわけですから、二次試験でも使う国数英(社)と比べると圧倒的に重要度が低いです。国数英(社)と同じような感覚で勉強している人も少なからずいると思いますが、それはやめた方が良いでしょうね。明らかに重要性を欠く教科にわざわざきっちり時間を割くなんて、どう考えてももったいないです。
実際、私は(共通テストではなくセンター試験で)理科基礎では9割前後の点数をマークしていますが、家で理科基礎を勉強したことはほとんどなかったと思います。高校1年生の時の定期テスト前とセンター試験1週間前くらいでしょうか。それ以外の期間では、テキストを家に持ち帰ることすらしていませんでしたね。ずっと学校のロッカーの中に放置していました。
授業時間でなんとかする
家で勉強しないならいつやるんだと思うかもしれませんが、そんな方には「学校の授業時間、あなたは何してるの?」と問いたいです。
確かに、国数英の授業は、受験勉強的には渋いことが多いですよね。自分の目指している大学のレベルと相違があったり、自分の得意な単元に時間を割くことになったりと、真面目に受けるに値しない場合が多々あります。そういった場合は是非とも内職に励んで欲しいところですが、理科基礎はどうでしょうか。
「理科基礎は共通テストでしか使わないし、適当でいいや!英単語覚えよう!」などと考えて、まだ完璧でもない理科基礎の授業をおろそかにしてはいませんか。
理科基礎は、共通テストでしか使わないからこそ、授業時間を大切にして欲しいんです。授業だって、皆共通テストでしか使わないわけですから、当然共通テスト対策をしてくれているでしょう?
「理科基礎の授業中に他教科の内職をして、あとで家で理科基礎の勉強をする」くらいなら、どう考えても、「理科基礎の授業中に理科基礎を完璧にして、最高の環境で他教科の勉強をする」方がいいに決まってます。先生に隠れてコソコソやるよりも、自分にとってベストな環境でやる暗記の方が頭に入るはずですよ。
そもそも理科基礎は分量が少なく、授業時間だけで事足りるという前提で話してきましたが、それだと不安だと言うのなら、理科基礎の授業前の休み時間を活用しましょう。理科基礎の授業は、普段とは違う教室で行われる高校が多いと思いますが、その教室移動を急足で行い、授業前の5分を前回の授業の復習に充てるのです。これでもう完璧でしょう。
参考になれば幸いです。