アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

僕のバイト体験談 ⑨選挙立会人


その他
2022年8月29日

こんにちは! 中西です
 
突然ですが皆さんはアルバイトをしたことがあるでしょうか?
 
「しているよ!」という方もいれば、「したいけど校則で禁止されている」という方も大勢いると思います。
 僕自身も初めに通っていた全日制の高校では「したいけど校則で禁止されている」側でした。
 
それからなんやかんやあって通信制高校に転校したのですが、そこで様々なアルバイトを経験しました。
 
ということで、皆さんがこの夏休みや、高校卒業後にバイトをする際の参考になればと思いバイト体験談をまとめていきます!
 
今回は「⑨選挙立会人」です! 

日給16,500円

皆さんは選挙に行っていますでしょうか。僕は18歳の夏にあった東京都知事選挙から欠かさず行っているのですが、選挙には立会人という人が必要なんですよね。

投票箱の近くで不正が無いかを見守る仕事なんですけど、どうやらこのお仕事は基本的にボランティアでやることが多いみたいなんですよ。特に地方の場合は。

ただ僕の住む町では学生向けに立会人のバイトを募集していましてですね、なんと日給は16,500円。こりゃあやるっきゃないと応募したわけです。

6:30~21:00

選挙は大抵7:00に始まって、20:00に終わりますから、その前後の仕事も入れると拘束時間は何と14時間半!

時給換算すると1,137円ということで、あんまりお得じゃ無くねということに前日気づくも時すでに遅し。

しかも僕が一番嫌いな、ただ座って投票箱を監視する仕事。

座るだけの仕事。

終わりました。

想定外

そんな憂鬱な思いを抱きながら、数年ぶりに地元の小学校へ。投票会場の体育館に入ったのなんて、卒業式以来ですから感慨深かったなー。

そこでもう一人の立会人の方と合流。地域のイベントごとやPTAの仕事をされていたらしく、確かにお見かけしたことがある方でした。

さあそこからは絶望の14時間半——と、思いきや、投票箱の監視は1人がしていれば良いそうなんですよね。
ということでまさかの30分仕事→30分休憩という楽さ笑

しかも昼食時は1時間休憩が貰えたので、実際の労働時間は7時間くらいでした。

時給換算2,357円。サイコー

控え室

休憩は控え室で取るのですが、その控え室も昔使っていた教室なんですよね。

校舎に入るのも卒業式以来ですから、何だか大人になったなーと。

そして控え室には大量のジュースやお菓子が!
また朝ごはんとしておにぎりやサンドイッチなどの軽食も用意されており、めちゃくちゃ豪華でした。

しかもベテランの職員さんが多い中で当時19歳の僕ですから、ちやほやしていただき、デカビタの瓶を2本開け、ぐうたらしていました笑

手渡しの給料と貴重な経験

そして給料は何とその場で手渡し!
至れり尽くせりですねえ。

ただ楽に稼げたぜ! というだけではなく、投票箱を投票所の責任者の方と立会人と警察の方の3人で開票所まで運ぶ仕事もし、貴重な経験になりましたね。

まとめ

そんな選挙立会人の仕事を表にまとめるとこちら



選挙に携わるわけですからやりがいは結構あるのですが、基本的には座っているだけなので☆4。

他は文句なしの☆5ですね。

さて、こんな感じで今後も過去のアルバイトを振り返っていきましたが、これまでに体験してきた9個のバイトがまとめ終わりました!

いやあ、色々な思い出も蘇ってきて楽しく書くことができましたね。ぜひ、1人でも多くの人の役に立てればなと思っています。

次回総まとめの記事を出して、このシリーズはいったん終了となります。

読んでいただきありがとうございました。

この記事の著者

profile-img
中西

某私立高校→N高等学校→東洋大学文学部教育学科2年  勉強は苦手なので、インタビューや体験談を中心に書いていきます。たまに真面目な教育関係(通信制高校・教育学)の記事も書きます!