アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

おせち料理の意味と由来


その他
2025年1月2日
くま吉
くま吉

皆さん、こんにちは。

お正月の食べ物と言えば何が思いつきますか?

お餅や雑煮、そしておせちなどが思いつくと思います。

今回は、おせちの由来や歴史食材ひとつ1つに込められた願いについて詳しく話していきます。

おせちの由来

おせちの語源は「御節供」に由来します。

「御節供」とは、季節の節目ごとに神様への感謝や祈りを捧げる行事のことを指します。
お正月は特に重要な節目とされ、年神様への感謝新年の豊作を願ってお供え物が用意されました。

このお供え物が、現在のおせち料理のルーツとなっています。

おせち料理の意味

①神様へのお供え物

前述の通り、おせちは、新年に訪れる年神様を迎えるためのお供え物として用意さていました。

供えた後に家族で分け合って食べることで、神様のご加護を受けるとされています。

②家族の健康と繁栄を願う

おせち料理に使われる食材や料理には、それぞれ健康、長寿、繁栄、子孫繁栄などの願いが込められています。

③自然への感謝

日本人にとって正月は、年神様や自然への感謝を示す大切な行事です。

おせち料理は、自然の恵みへの感謝を象徴しています。

おせちの重箱の意味

おせち料理を詰める重箱にも深い意味があります。

重箱は「喜びを重ねる」という縁起を担ぎ、幸せや繁栄を表します。

一般的には4段重ねが多いですが、地域や家庭によっては3段や5段も使われます。

しかしながら近年では核家族化が進んでいるため、より量の少ない段数を使用することも少なくありません。

食材一つひとつに込められた願い

①黒豆

おせち料理に入っている黒豆は「まめに働く」「健康で健やかに」という願いが込められています。

また形状から健康や長寿を象徴しているとされています。

②伊達巻

伊達巻は形状が巻物に似ていることから、知識や学問の成就を祈る意味があります。

③レンコン

レンコンは複数の穴が空いておりその向こう側が見通せることから将来の見通しが良い」と縁起を担いでいます。

④人参

人参の赤い色はおめでたい色とされています。

またレンコンも同様ですが「ん」がつくとして運が良い食材とされています。

⑤ごぼう

ごぼうは地中に根を力強く張り成長することで延命長寿の象徴として考えられてきました。

また土地に力強く根付く力にちなんで「家族が土地に根付いて安泰に暮らせますように」といった願いも込められています。

まとめ

おせち料理は単なるお正月の料理ではなく、ひとつ1つに願いや意味が込められた特別な食べ物です。

ぜひ皆さん、おせち料理を食べる際には、食材ひとつ1つに込められた願いや意味を考えて味わってみてはいかがでしょうか?

最後までありがとうございました。

この記事の著者

profile-img
くま吉

トヨタ自動車→N高→近畿大学 クルマが大好きです!自動車や政治のことなどわかりやすく描いていきます!