アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

ICU(国際基督教大学)ってどんなところ?<第二弾:ICUに向いてる人>


その他
2024年3月8日

皆さんこんにちは!一葉(いちよう)です!
前回に引き続き、私が通うICU(国際基督教大学)について紹介します!

<基本情報編><ICUが合う人><入試対策>の3回のうち、
今回は<第二弾:ICUが合う人編>です!

まずは、私のICU愛を語らせてください。笑

実は私、高校1年生のころからICUを一途に思い続け、入学して3年が経とうとしている今まで、ICU愛が溢れて止まらないんです。

私の友達の中には、中学2年生の頃からICU一筋なんて人もいます。
ICU生は、基本的にICUのことが大好きなんです。

じゃあ、ICUの何がそんなに特別なんだろう?って思いますよね。

今から私がICUの好きなポイントを2つお話しするので、「自分もこれ好きかも!」となったあなたは、多分ICUに向いてる人です!!

好きポイント①:学ぶって楽しい!と思える環境

この記事の<第一弾:基本情報編>でもお話ししたとおり、ICUはリベラルアーツ制度をとっています。

33の学問分野の中から、2年生の終わりに2つまで専攻を選びます。
逆に言えば、1-2年の間は興味がある分野を1つ1つ試し、3-4年では専門分野についての学びを深める時間になっています。

ICUには、入学時に、大学で何を学びたいかわからない人、逆に学びたいことが多すぎて決められない人がほとんどです。

私は後者だったのですが、1年生から言語学、言語教育、教育学、ジェンダー・セクシュアリティー研究、文学、開発学、人類学などなどの授業を取りました。授業を受ける中で、「この分野は私がやりたいことと違うな、、??」とか、「あれ、友達に誘われて受けてみたけど、この分野超おもしろい!」みたいな発見がたくさんありました。その結果、2年の半ばくらいにやっと「これだ!」となる専攻が見つかりました。私の専攻に関しては、また違う記事で書けたらいいなと思っています。

このように、ICUは自分の「おもしろい!」を基準に学問が学べます。
そして、様々な観点から物事を捉えられるようになって、「自分の視野が広がったな」と思うこともたくさんあります!

また、友達も幅広い視点を持っているので、一つの話題に関して話していても

  • 私(ジェンダー・セクシュアリティ研究&言語教育専攻)
  • 友達A(政治学&ジェンダー・セクシュアリティ研究専攻)
  • 友達B(人類学専攻)
  • 友達C(法学専攻)

といった具合だと、本当にたくさんの考え方や視点が学べて楽しいです。

好きポイント②:自然豊かなキャンパス

ICUは、三鷹の森の中にあります。
ICUは別名Isolated Crazy Utopiaとも呼ばれるくらい、周りに何もないです。笑

でも、その分自然に囲まれたキャンパスライフを送れます。

筆者がICUのキャンパスに寝転んでいる
↑アホ山で昼寝をする私

これは、私が1年生の時に、勉強に疲れてキャンパスで昼寝をしている写真です。
ICUの本館(授業を受ける建物)の目の前には、芝生と小さい山が二つあり、学生の憩いの場となっています。

ちなみに、「居心地が良すぎて昼寝をしているとバカ/アホになる」という理由で、
この2つの山はそれぞれ「バカ山」「アホ山」と呼ばれています。笑

春には綺麗な桜、夏は青々しい木と芝生、秋は紅葉、冬に雪が降った日には芝生が一面銀世界になります。
試験期間など大変な時も、ICUの自然に囲まれているだけで「ICUに入ってよかったー!」となります。

ちなみに、キャンパス内にはたくさん猫が住み着いているほか、タヌキやハクビシンなんかもいるそうです。

つまり、ICUに向いてる人はこんな人

ICUが合う人は、

  • 大学で何を学びたいか決められない人
  • 学ぶ楽しさを知りたい人
  • 多角的な視点で物事を捉えられるようになりたい人
  • 自然が好き(+昼寝が好き)な人

だと思います!

他にも、少人数教育がいい人・国際的な雰囲気が好きな人なども向いていると思います!

次回は、ICUの<入試対策>編です!

この記事の著者

profile-img
一葉

塾に通わずに国際基督教大学(ICU)に一般入試で合格。専攻はジェンダー・セクシュアリティ研究と言語教育。スウェーデンに留学中です!🇸🇪 ICU・受験勉強・英語の豆知識・留学などに関する情報を発信していきます!