看護学校の選び方
こんにちは、ぽんです。
私は看護学部の大学4年生になりました。3年生の専門学校や大学など、色んな進む先があります。
高校生で看護学校への進学を希望する皆さんに、私が学校選びの際にみていたポイントを紹介します。
看護学校を選ぶ際に役立つのではないでしょうか。
1.学校のプログラムを知る
カリキュラム:各学校のカリキュラムを比較し、自分の目標に合った内容が含まれているかを確認します。学校ごとに、特色のある授業があります。
臨床実習:実習先の病院や施設がどこか把握しましょう。附属病院がある場合は、そこに行くことになります。ない場合は、近隣の病院にいく場合があります。
2.学校の合格率
合格率と就職率:国家試験の合格率や卒業生の就職率も参考になります。これらのデータは学校のウェブサイトやオープンキャンパスで確認できます。就職先の傾向を見ることもできます。
3.施設など
図書館:看護に関する最新の書籍が充実しているかどうかを確認します。
シミュレーション施設:実践的なスキルを学ぶためのシミュレーション施設があるかどうかも重要です。私の学校は高機能のシュミレーション模型があります。今現在使用していますが、学校にあることで学びが深まります。
4. 経済的な要素
学費と奨学金:学費がどれくらいかかるか、奨学金制度や学費免除のオプションがあるかを調べます。私立や公立、専門学校によっても値段が異なってきます、確認してみましょう。
5. 場所
通学の便:自宅から通いやすいかどうか、借りられるアパートが近くにあるかを確認します。
6.オープンキャンパスへの参加
実際に学校を訪れて、施設や雰囲気を確認し、教授や現役の学生から直接話を聞くことが大切です。オープンキャンパスに参加することで、自分に合った学校かどうかをより具体的に判断できます。
先輩に質問できるコーナーもあるところもあり、リアルな話を聞くことが出来ます。
最後に
一つずつ確認して進路選択に役立てられることを祈っています。
夏がやってきますね、勉強を本格的に頑張る人がいるのではないでしょうか。
無理せずに、自分の進路に向かって行きましょうね。