アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

地域によって夏休みの長さ違うの知っている?


その他
2025年8月30日
くま吉
くま吉

もう早くも夏休みが終わり、続々と授業が始まっている地域もある今日この頃。

突然ですが皆さんに質問です。夏休みはいつからいつまででしたか?

「3週間しかなかった!」という人もいれば、「1か月以上あった!」という人も沢山いるはずです。

一見すると「あれ?なんで違うの?」と疑問に思うかもしれませんが、これにはちゃんとした理由があるのです。

今回は「地域によって異なる夏休みの長さ」について解説していきます。

授業日数の規定

まず日本の小中学校や高校は、年間で190日以上の授業日数を確保することが学校教育法で定められています。

そのため、夏休みや冬休みの長さは「授業日数が190日以上になるように」地域ごとに調整されているのです。

思い出してみてください。2020年のコロナ禍で臨時休校になった際、多くの学校で夏休みや冬休みが短縮されましたよね?

あれも授業日数を確保するための調整だったのです。

地域ごとの違い

休みの長さは全国一律ではなく、地域の事情に合わせて決められています。

  • 北海道などの寒冷地

夏休みは短め(3週間程度)、その代わり冬休みは長め(3〜4週間ほど)。

  • 沖縄や西日本などの暑い地域

夏休みは長め(1か月前後)、冬休みは短め(1〜2週間程度)。

この背景には「気候」「産業」の2つの理由があります。

①気候
夏の暑さが厳しい地域では夏休みを長く、冬の寒さが厳しい地域では冬休みを長くする傾向があります。

現在では教育現場に空調設備が整ってきましたが、少し前までは多くの学校に冷暖房がなく、厳しい暑さや寒さから生徒を守るために休みを調整していたのです。そのため、暑い地域では夏休みを長く、寒い地域では冬休みを長くする工夫が行われてきました。

②産業や農業の習慣
地域ごとの夏休みや冬休みの長さには、その土地で営まれてきた産業や農業の影響も大きく関わっています。

たとえば農村部では、かつて稲作の田植えや稲刈りといった農繁期に子どもたちも家の手伝いをする必要があり、その時期に合わせて休みが設けられてきました。また漁業や林業が盛んな地域でも、季節ごとの繁忙期に家族総出で作業を行うため、学校の休みを調整するも珍しくありませんでした。

こうした習慣は現代の都市部では薄れてきましたが、地域によっては今もその名残が見られているとされています。つまり、学校の休暇制度は単に教育の都合だけでなく、地域社会の暮らしや文化とも深く結びついてきたのです。

海外の夏休みはどうなの?

ここまで日本国内の地域差を紹介してきましたが、海外の夏休みはどうなのでしょうか?

実はアメリカやヨーロッパの多くの国では、日本よりも長い夏休みが一般的になっています。たとえばアメリカでは州や学区によって多少の違いはありますが、6月から8月にかけておよそ2か月半もの休みがあるそうです!

またヨーロッパの一部地域でも、7月から9月にかけて2か月ほどの夏休みがあり、「バカンス」として家族で長期旅行をする文化が根付いています。このような地域では日本のように部活動や補習で学校に通うことは少なく、休暇を家族や友人と過ごすことに重きが置かれています。

こう見ると「日本の夏休みは短い」と感じるかもしれませんが、夏休みが長い国では他の夏休みが短かったりするので、一概に休みが長いかどうか、比較は難しいのかもしれません。

まとめ

このように、夏休みの長さは気候や産業によって大きく異なっています。

「夏休みが短いな」と感じた学校でも、冬休みは比較的長いかもしれません。

皆さんの学校の夏休みの長さはどうでしたか?

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事の著者

profile-img
くま吉

トヨタ自動車→N高→近畿大学 クルマが大好きです!自動車や政治のことなどわかりやすく描いていきます!