アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

「MARCHは3か月」は本当?


その他
2024年3月1日
北の大学生
北の大学生

こんにちは北の大学生です!

よく「MARCHは3か月」みたいな噂を聞きますが、いったい本当なのでしょうか。今回は本当にMARCHは3か月で合格することが出来るのかについて、書いていきたいと思います。

MARCHは3か月は本当?

結論から言うと、MARCHに3か月で合格するのはほぼ不可能です。

MARCH合格に必要な勉強時間は約2000時間と言われています。(基礎もままならない状態からスタートした場合)

では1日10時間勉強した場合は何日かかるのでしょうか。この場合だと2000時間勉強するのに200日かかってしまいます。6~7か月くらいです。

逆に3か月で2000時間勉強するには1日何時間勉強すれば良いのでしょうか。答えは1日約22時間です。

以上のことから分かるように、MARCHに3か月で合格するのはほぼ不可能なのです。私立の中でも上位の大学なので、当たり前です。
私の周りでも、MARCHにたった3ヶ月で合格している人は1人もいませんでした。

また学習した内容が定着するのには時間がかかるので、3か月でMARCHレベルを仕上げるというのはなかなか難しいです。

しかし、もともとある程度勉強が出来る状態からスタートしたらどうでしょう。例えば偏差値55くらいからのスタートなら、希望が見えてくると思います。

ある程度基礎学力がついていてかつ、正しい勉強を1日10時間くらいで3か月続けたら、受かる可能性は全然あります。

そもそもMARCHは偏差値60くらいなので、ゼロから3か月で合格するなど虫が良すぎるのです。

私も高3から本気で勉強を始めて共テも200点くらい伸ばして本番は682点でしたが、中央理工の共テ利用はD判定でした。
MARCHの共テ利用は普通にレベル高いです。

なぜそんな噂が流れたのか

調べてもよくわかりませんでしたが、恐らく受験を知らない人や、MARCHを見下している人がネットで言い始めたのが原因なのではないでしょうか。

確かに東大や最上位国公立からしたらMARCHは入りやすいかも入れませんが、MARCH以上の大学に入学する人は、受験生の上位15%くらいです。

受験生が6~7人いたら、そのうちの1人しかMARCHに行けないと考えたら、少しハードルが高いと感じるのではないでしょうか。

そもそもネットの掲示板やX(旧twitter)の情報は信憑性に欠けるので、ネットの受験界隈の言葉はあまり真に受けないようにしましょう。

MARCHは就職強い

ちなみに、MARCHは就職に強く、目指す価値は高いと思うので、受験生の皆さんもぜひ目指してみてはいかがでしょうか。

必要な科目数が3科目と国公立に比べて少なく入りやすい上に就職も強いのは、正直コスパが良すぎます。
MARCHはOB,OGがかなり多く就活の情報が得やすいのも強みです。

また、「出身大学別年収ランキング2022 OpenWork 働きがい研究所」で出身大学別の年収ランキングがあったので見てみました。
30歳時の年収を見てみると、25位に中央大学(559万円)、28位に明治大学(552万円)、29位に青山学院大学(551万円)がランクインしていました。

国公立大学でいうと、同じくらいの26位に千葉大学(557万円)がランクインしていますが、入学難易度としては千葉大の方が科目数も多いですし難しいです。

それを考えると、就職に関してはMARCHの方がコスパが良いと言えるでしょう。


今回はここまでです!
それでは読んでいただきありがとうございました🙏

この記事の著者

profile-img
北の大学生

地方自称進学校→河合塾で1年浪人→北海道大学総合理系→北海道大学工学部 受験期の過ごし方、大学生活などを受験生の参考になるように発信していきたいと思います。 質問やリクエストがあればXアカウントの方にコメントかDMお願いします!