マイナンバーカードがiPhoneに搭載開始!何が変わる?どう便利になる?
2025年6月24日、ついにマイナンバーカードがiPhone(Apple Wallet)に搭載されました!
公的な身分証がApple Walletに搭載されることは、アメリカを除いて世界初の出来事です。
今回は、iPhoneにマイナンバーカードが搭載された背景と使い方、そして今後の展望について詳しく解説します。
マイナンバーカードがiPhoneに搭載された背景
この取り組みは、岸田前総理らがApple社のティム・クックCEOに要請したことから始まりました。
その結果、日本はアメリカを除き世界で初めて、Appleウォレットに公的な本人確認証(マイナンバーカード)を搭載する国となりました。
実際の登録方法
筆者自身もすでに登録済みですが、手順は非常に簡単でした。
- 「マイナポータル」アプリを最新版にアップデート
- アプリを開くと案内が表示される
- 画面の案内に従って進めると、Apple Walletにマイナンバーカードが追加される
この手順を踏むだけで、いつも使っているクレジットカードやSuicaと同じように、マイナンバーカードがiPhoneのWalletに追加されます。
現時点で何が出来る?
ここでは現時点※でiPhoneに搭載したマイナンバーカードで出来ることの一部を紹介していきます。
※2025年6月30日時点
①マイナポータルへのログインがスマホだけで可能に
今まで、マイナポータルにアクセスする際には、スマホ上にある「マイナポータルアプリ」にプラスして、マイナンバーカード本体と暗証番号が必要でした。
ところがiPhoneにマイナンバーカードが搭載された今、Face IDやTouch IDだけでログイン可能に!
著者も試してみましたが、従来の面倒くさい作業が必要なくなり、Face IDだけでログインすることが出来ました。
②コンビニでの住民票発行などもiPhone1つでOK
コンビニなどにある端末に、iPhoneに搭載したマイナンバーカードをタッチするだけで住民票などの証明書を発行することが可能に。
これにより、現物のマイナンバーカードを持ち歩かなくても、住民票などを発行することが出来ます。
今後の展望
①マイナ保険証としての利用(9月以降)
2025年9月から、全国の医療機関でiPhoneに搭載されたマイナンバーカードだけで保険証として順次利用可能になります。
これにより、受付や診療が一層スムーズになるのです!
特にApple Payに対応した医療機関であれば、iPhone1つで診療と支払いが完結する時代がやってきます。
②身分証としての活用(2025年7月以降)
7月からは、iPhoneに搭載されたマイナンバーカードを対面で読み取り、身分確認や年齢確認に使用できる専用iOSアプリも登場予定です。
例えばお酒やタバコの購入時の年齢確認などに対応可能となる見込みとなっています。
③銀行口座の開設や運転免許証との統合も視野に
現在は未対応ですが、iPhoneに搭載されたマイナンバーカードだけで銀行口座を開設したり、マイナ免許として利用できたりする方向でも検討が進んでいます。
iPhone搭載のマイナ免許はいつ実現する?
現時点では、マイナンバーカードと運転免許証を統合した「マイナ免許」として、iPhoneに搭載されたマイナンバーカードを利用することは出来ません!
iPhoneにマイナンバーカードを追加していたとしても、運転免許証もしくはマイナ免許証(物理)を所持していない状態で運転をしてしまうと「免許不携帯」になってしまいます。
筆者自身もマイナ免許を利用していますが、マイナ免許がiPhoneに搭載されていないのは不便に感じています。
ただし、河野太郎元デジタル大臣は、マイナ免許のiPhone搭載に向け、警視庁と前向きに協議している旨を発言しており、将来的にはiPhoneだけで運転できる時代も近いと考えられます。※アメリカの一部州では運転免許証がApple Walletに搭載されており、技術的には可能とされています。
セキュリティ面でも安心!
「マイナンバーカードをスマホに」と報道される度に「セキュリティが」「危険だ!」などの批判が見られます。
しかし!今回のiPhoneへのマイナンバーカード搭載は「物理カード」よりも断然安全なのです!
なぜなら…
- iPhoneはFace IDやTouch IDによる認証がなければ使用することが出来ず、セキュリティが極めて高い
- 紛失時は「iPhoneを探す」機能で遠隔ロック可能
- 改ざんや不正使用のリスクも物理カードより低い
最後に:今こそ、iPhoneにマイナンバーカードを
最後に著者から伝えたいことがあります。
それは、マイナンバーカードをまだ取得していない人も、カードは持っているけどiPhoneに登録していない人も、この機会にぜひ利用してみてください!
iPhoneだけで行政手続き・医療・証明書の発行などが可能になる未来は、もうすぐそこです。
最後までお読みいただきありがとうございました。