アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

【大学受験】合格発表までの過ごし方は??


その他
2023年3月4日

合格発表までの過ごし方

大学受験、お疲れ様です。
志望校の試験を終えてから合格発表まで、だいたい1週間から2週間ほどあると思いますが、その間に合格できたかどうか不安になってしまうことがあると思います。落ちてたらどうしようという不安に苛まれて、それが日常生活に悪影響を及ぼすなんて可能性もあるでしょう。

私は3月10日が合格発表だったので、試験からちょうど2週間くらいありました。
この2週間、落ちてるんじゃないかという不安を感じた瞬間もありましたが、私はなんだかんだ気持ちよく過ごし切ることができました。自分の経験も踏まえて、少しでも不安をかき消す方法はないか考えていきます

試験直後の過ごし方

全ての試験を終えてすぐは、とんでもない解放感を味わうことができると思います
確実に落ちたなという確信でもない限りは、落ちているかもしれないという不安を感じさせないほどの大きな解放感なのではないでしょうか。

試験直後はこの解放感のおかげで、気持ちよく羽を伸ばすことができるでしょう
「終わったことだし気にしたって結果は変わらないしな。」と、間違えたかもしれない問題のことなども頭の外に追いやることができてしまいます。私は東京での試験後、その足で京都に住んでいた先輩の家に遊びに行った記憶があります。ご飯に連れて行ってもらったり、カラオケに行ったりしましたね。

受験勉強を頑張ってきた自分を労いながら、好きな過ごし方をするのが良いでしょう。

試験からしばらく経って

試験からしばらく経つと、当初の解放感も薄くなってきて、だんだんと不安を感じる瞬間が増えてくると思います。

「あの問題はこうしとけば解けてたなぁ...。」
「この問題が解けていればもう10点はあったのに...。」
「いやでも結構難しかったしなんとか最低点は超えてるかな...。」

解答速報に目を通したりすると、余計に不安を掻き立てられてしまいます。ですが、このように思い悩んだところで結果が変わるわけでもないので、後ろ向きに考えるのにメリットはありません。
こうした不安を払拭するにはどうすれば良いのでしょうか。

友達との予定を作ろう

友達との予定を組んで、受験生のに間にできなかったことをたくさんやりましょう!
これが最もいい方法かもしれません。

試験結果のことを考えて不安になってしまうのなら、考える暇をなくしてしまうのが良いです。
私も何か悩み事ができた時は、友達との予定をたくさん作るようにしています。友達と遊びにいけば、体を動かしてストレスを発散することもできますし、試験のことを考えて悩む暇もないでしょう。そして、日中にしっかり活動して帰宅すれば、夜も疲労からしっかり眠ることができるはずです。

家に引きこもることは気持ちを下げる一因になるので、友達との予定でなくても、家から出て活動をすることは大切だと思います

集中できることをしよう

夢中になれること、集中してできることをするのもいいと思います!

「私も何か悩み事ができた時は」という文章からお察しかと思いますが、私は試験後にほとんど友達との予定を入れませんでした。いや、入れることができなかったが正しいかもしれません。というのも私の受験のタイミングは、ちょうどコロナの流行り始めのタイミングだったのです(泣)

そのため、私は友達との予定を組む代わりに集中できることをしようと思って時間を使っていました。
私にとってそれはウイニングイレブンというゲームだったので、それをひたすらプレイするという日々でした。

趣味や、ゲーム、あるいは友達とのLINEなど、気が付いたらこんなに時間が経っちゃってたというようなことをしましょう!

この記事の著者

profile-img
フジ

地方公立高校から東京大学文科2類に現役合格。 現在経済学部在学中。公認会計士志望。 アプリokkeのマイページ「コメント•要望」から、 記事内容のリクエストをお待ちしております!