共通テストが難化した時はどうすれば良い?
こんにちは北の大学生です!
センター試験から共通テストに変わってから、問題形式が変わったり難易度が急激に易化したり難化したり受験生の皆さんは振り回されて大変ですよね。
今回は共通テストが難化した時はどうすれば良いかについて書いていこうと思います。
共通テストの傾向
共通テスト初年度は思ったより平均点が高く、2年目は史上最大レベルの難化、3年目は前年度よりは易化しましたがそれでも平均点は低めという感じで、共通テストは難化傾向があります。
2年目は数学の平均点が40点近くになったり、3年目は英Rが難しくなったりと、年によって何かの科目は必ず難化しています。
受験生の皆さんはどの科目が難化するかはわからないので、とても不安だと思います。
今年もおそらく難化すると思われますが、実際に難化した場合はどのように対処すればいいのでしょうか。
難化した時はどうすれば良い?
・難化した時まずは、みんな難しいと感じているんだから大丈夫と思い込むようにしましょう。
もし本当は難化してなかったとしても、そう思い込んで、早めに切り替えましょう。
少し体験談を話しておくと、私が浪人時に受けた共通テストの数学は今までで1番難しかった年で、数1Aの平均点は37.96点、2Bの平均点は43.06点というかなりヤバい年でした。
共通テストの会場での話なのですが、数1Aが始まって解き進めていくと、分かる問題が全然ありません。
そのまま全然わからずにテストを終えて呆然としていたのですが、数2Bで取り返そうと意気込んでいました。
そして数2Bを解き始めたのですが、数2Bも激難化していていつもより全然解けませんでした。
自分だけ解けなかったのかなと思っていましたが、数学が終わった後の教室はめちゃくちゃ静かでした。
みんな手応えがなく、喋っている人は誰もいませんでしたし、泣いている人もいました。
あんな光景は初めてでした。
ここで大コケしなかったのは、数1Aが終わった後になんとか切り替えられたからだと思います。(まあ数1Aは結果的に50点と大コケしましたが。(笑))
その後に続く理科も物理80点、化学81点とそこそこ良い点数を取れたので、やはり切り替えられたのが大きかったです。
難化して焦ってしまうと解ける問題も解けなくなってしまうので、まずは落ち着いて、そこから解ける問題をしっかり取っていきましょう。
・次に、結局平均点も下がるので、高得点を取ろうとするのではなく、最低ラインやいつも通りの点数を取れるように意識しましょう。
及第点には到達しようみたいな感じです。例えば9割目標だったけど7割は絶対切らないようにしようといった感じです。
点数が下がってしまっても、相対的に見ればいい点数かもしれないし、判定だって意外と良いかもしれません。
・最後に、共テをミスっても2次で巻き返せると思い込むようにしましょう。
私も浪人時の共テプレは704点でA判定だったのですが、本番は660点でB~C判定を取ってしまいました。
それでも上位合格することが出来たし、実際共テでミスっても2次で合格する人はたくさんいるので、あまり落ち込まず、共テの試験中は自分のやれることを精一杯やりましょう。
今回はここまでです!
とにかく難化した時は「いかに切り替えられるか」が大事です!
それでは読んでいただきありがとうございました🙏