意外と知らない!knowとunderstandの違いと使い分けについて。
こんにちは、Harunaです!
今回は「意外と知らない!knowとunderstandの違いと使い分けについて。」というタイトルでお届けします。
英語を使っていると「know」と「understand」という言葉がよく出てきますが、この2つの動詞の使い方を明確に区別できていますか??
どちらも「知る」「理解する」という似たような意味を持ちますが、実際に使う場面が異なります!
今回は具体的なシュチュエーションを交えながら、この2つの違いを解説していきます。
それでは早速、見ていきましょう!
これでマスター!knowとunderstandの違い
Knowの使い方
「know」は知識や事実を知っていることを表します。
例えば、何かを覚えていたり、情報として知っていたりする場合に使います。
誰かの名前を知っている、場所を知っているなど情報に関する「知識の有無」がポイントです。
例:
・I know his name.
(私は彼の名前を知っています。)
・Do you know where the station is?
(駅がどこにあるか知っていますか?)
このように、「know」は何かについての情報を頭に持っているかどうかを示す時に使います。
また、「知っている」という意味で友達や場所を知っているという場合にも「know」が使われます。
その他の例:
・I know Tokyo very well.
(私は東京をよく知っています。)
・She knows a lot of people.
(彼女はたくさんの人を知っています。)
「know」は単なる知識や情報に基づく動作を表すため、かなり広い範囲で使うことができます。
Understandの使い方
一方で、「understand」は理解に関する動詞です。
そのため、何かの意味や仕組み・理由などを「理解する」「把握する」というニュアンスが強いです。
具体的には物事の背景やコンセプト、感情を深く理解する時に使います。
例:
・I understand the concept.
(そのコンセプトを理解しています。)
・Do you understand what I’m saying?
(私の言っていることを理解していますか?)
「understand」は単に知識として知っているだけでなく、それを深く理解していることを示したり、感情や意図を理解する時にも使われます。
その他の例:
・I understand how you feel.
(あなたの気持ちがわかります。)
・She understands the importance of teamwork.
(彼女はチームワークの重要性を理解しています。)
KnowとUnderstandの違い
ここで「know」と「understand」の違いを整理すると…
・Know:
事実や情報について知っている、知識があることを示し、例えば「知識として知っている」というレベルのことです。
・Understand:
物事をより深く理解することを意味します。
例えば、「その仕組みや理由を理解している」など知識を超えてその背景や意図を把握している場合に使います。
例:
・I know the answer, but I don't understand why it’s correct.
(答えは知っているけど、なぜ正しいのかは理解していない。)
・She knows how to drive, but she doesn’t understand how the engine works.
(彼女は運転の仕方は知っているけど、エンジンの仕組みは理解していない。)
このように何かを知っていることと、それを理解していることの違いがわかると思います!
KnowとUnderstandの使い分けのポイント
「know」と「understand」を使い分けるためのポイントがあります!
「know」は、何かについての情報や事実を知っている場合に使いますが、その一方で「understand」は、その情報や事実の背後にある意味や理由を理解している場合に使います。
また、「know」は表面的な知識であっても使えるのに対して、「understand」はより深い理解を示します。
例えば、言葉や名前を「知っている」だけでなく、その背後の意味を「理解する」時には「understand」を使います。
最後に・まとめ
今回は「意外と知らない!knowとunderstandの違いと使い分けについて。」というタイトルでお届けしました。
・Know:事実や情報を知っていることを示す。
・Understand:その事実や情報を深く理解することを示す。
この2つの単語の使い分けを意識することで、日常会話でもっと正確で豊かな英語表現ができるようになるので一緒にマスターしていきましょう!
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
また次回の記事でお会いしましょう!