大学生になったら公認会計士を目指してみる?
大学生になったら公認会計士を目指してみる?
どうも、フジです。
「大学生になったら公認会計士の資格を取りたいと思っています。フジさんは公認会計士志望とのことですが、一年生の最初から勉強をスタートさせていましたか?大学での勉強や他のこととの両立についても答えられる範囲で教えていただきたいです!」というリクエストをいただきました!
お返事が遅くなってしまいましたが…!
まだ見てくれてるかな…!?
大学での時間の使い方の参考までに、ぜひ読んでみてください。
大学2年生の6月からスタート
自分が公認会計士試験の道に足を突っ込んだのは、大学2年生の6月ですね。今から3~4年前。当時は今ほど公認会計士という資格の名前も浸透していなかったような気がします。
公認会計士試験の勉強を始めたという友人が偶然何人かいたので、私はそれで知りました。文Iと文IIの生徒が混じったクラスに所属していて、周りが皆何かしらの予備校に通っていた(文I生なら予備試験合格を目指す伊藤塾、文II生なら会計士試験合格を目指すCPAみたいな…)ということで、「自分も何かの勉強をしなきゃ」という焦りを感じていたんですよね。会計士になりたくて始めたというよりは、みんな勉強してるから自分もやらなきゃと思って始めたって感じです。
「3~4年勉強しててまだ合格してないのかよ」と思いましたよね。本当にそうです。なんでなんでしょうね。
両立は可能…だと思う
大学1年生の間は、大学の授業がかなり忙しく、それに加えてサークルや部活、そしてバイトもしようもんなら、たぶん会計士試験の勉強どころではないような気がします。2年生夏くらいに、大学生活が落ち着いてきたところで勉強を始める人が多い印象です。私もそうでした。
2年生半ば以降について言えば、大学での勉強や他のこととの両立は、要領が良ければ可能…だと思います。少なくとも自分の周りには、大学4年生にあがるまでに合格している人もチラホラいました。まぁ、周りって言っても、みんな東大生なので、参考になるかは怪しいところですけど(笑)
当たり前ですけど、両立とか言ってないで勉強に全振りした方が確実ではあるでしょう。合格した友達は皆言ってます、しっかり時間をかけてコツコツやり続けたらいつかは合格はできる試験だぞってね。本気で会計士になりたいと思っている人は特にですが、両立しようとしてし損ねて、それであとで後悔するくらいなら、大学1年生、2年生を勉強に捧げた方が…という気がします。
会計士試験を諦める人も多い
私には、大学1年生及び2年生の時のクラスメイトに7人、3年生及び4年生の時のゼミ同期に10人、合計で17人会計士試験合格を目指していた友達がいるのですが、この17人のうち最終的に公認会計士試験に合格したのはたった2人です(先輩や後輩を含めると、会計士試験を目指していた人はもっと大勢知っていますし、会計士試験に受かった人も大勢知っています)。残りの14人は途中で挫折し就活、1人はいまだに勉強中です。
めちゃくちゃ要領がよかったり、めちゃくちゃ賢かったりすると、スッと合格していく印象です。本当に公認会計士になりたいと思って泥臭く頑張っている人も、きちんと合格できている気がします。
途中でドロップアウトする人の共通点は「めちゃくちゃ会計士になりたいと思ってるわけじゃない」「会計士じゃなきゃいけない理由がそんなにない」とかかなあと思います。やらなきゃ行けないことの分量がかなり多いので、生半可な気持ちで手を出した人は最後まで走りきれないんですよね。大学3年生の半ばには「学生のうちに合格は難しいかぁ」と見切りをつけて就活に切り替えるってわけです。
自分に書けるのはこのくらいです。
私自身いまだに試験に合格できていない身ですから、会計士試験について偉そうに記事を書くようなことはできません(涙) 今は何を言っても言い訳になっちまうんでね。会計士の話は合格してからしたいなあと思っています。はやくステータスメッセージの「公認会計士志望」を「公認会計士」に変えたいですし。頑張ります。
リクエストありがとうございました!
参考になっていれば幸いです!