【高3】受験生のモーニングルーティン
受験生のモーニングルーティン
どうも、フジです。
今回は、受験生に向けて、おすすめの朝の過ごし方を紹介したいなと思います。もしまだ朝を活用できていないよという受験生がいましたら、参考にしていただければと。朝出発のギリギリまで寝て過ごすのはもったいないですよ!
朝も勉強できる!
朝は時間がなくて勉強できないと思っている方もいるかもしれませんが、それはあなたの起床時刻が遅めだからでは?
私のおすすめの起床時刻は、学校へ向けて出発する時刻の1時間半〜2時間前です。睡眠時間は各々最低限確保しつつ、5時半〜6時半あたりで起床できると理想的ですね。
朝食と準備に30分かかるとしても、1時間は勉強時間を捻出できることになります。朝に1時間も勉強できれば、もう十分過ぎるんじゃないかなと思います。きっと変化を感じられるはず。
勉強内容は2パターン
朝の勉強で何をすればいいのかという話ですが、オススメは2つ。このどちらか、あるは両方を取り入れると間違いないです。
1つ目は「前日の復習」ですね。
基本的にどの教科も暗記作業を伴います。前日に新しく覚えた内容は、翌日に復習するのがベストだと言われていますから、暗記効率を最大化するためにも、朝の時間でそれらを復習することを習慣化するとよいでしょう。詳しくはエビングハウスの忘却曲線で検索!
2つ目は「毎日必ずやると決めていること」です。
例えば「毎日英単語帳の1/3ずつ復習する」「毎日数学の過去問を1題解く」のように、何かしらの決め事をしているのであれば、それを朝の時間に済ませておくことをおすすめします。「〇〇をしなきゃいけない」という意識に1日中とらわれるよりは、朝のうちにすべきことを全て済ませておいて「今日やらなきゃいけないことはとりあえず全て済ませた!」という気持ちで1日を過ごす方が、気持ちよく勉強と向き合えるはずです。
運動もおすすめ
受験生時代の私のモーニングルーティンはこんな感じです。
6:30 起床
6:30-7:00 ランニング
7:00-7:30 風呂•朝食
7:30-8:00 リスニングの練習
8:10 出発
実は、朝起きてすぐにランニングに行っていたんですよね。目的は体型維持だったんですけど、あとから思い返すと、体型維持以外にも貢献してくれていたなと。
というのも、運動って勉強にもプラスの影響を及ぼすんです。集中力UPだったり、ストレス解消だったり、挙げ始めるとキリがありません。私は帰宅部でしたが、運動部だった方々ももう引退してしまった頃合いでしょうから、自ら機会を設けなければ運動することもないでしょう? 朝に取り入れてみてはいかがですか?
わざわざ朝に取り入れることの最大のメリットは、午前中の勉強効率UPですね。運動をしてシャワーを浴びると、どう足掻いても目が覚めますので、高い意欲と集中力をもって午前中の勉強に臨むことができます。
「運動を取り入れたら1時間も勉強できないじゃないか!」と思いました?
いやいや、運動しながら勉強したらいいじゃないですか。私はランニングの際、世界史のファイルを持って出て、暗唱することで前日の復習としていましたよ。運動しながらの暗記作業ほど頭に入るものはありませんから、最強のモーニングルーティンだったなと自負しております。
どうでしょうか、参考になりましたかね。
では、今回はこの辺りで。