アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

【受験生】文化祭•体育祭を終えた後はまずこれをしよう


その他
2023年9月11日

文化祭•体育祭を終えた後はまずこれをしよう

どうも、フジです。

夏休み後半から準備を続けていた文化祭•体育祭が、ぼちぼち終わる頃でしょうか。私も先週末に、地元の学校の文化祭にお邪魔してきました。自分の高校生の時のことを思い出しながら、青春をお裾分けしてもらってきたわけなんですが。

文化祭•体育祭が終わると、受験生に残されたイベントは共通テストと二次試験のみとなってきます。気持ちを切り替えて、勉強に取り組まなければなりません。

どう気持ちを切り替える?

気持ちを切り替えて勉強を頑張れと言われても、そう簡単に切り替えられるものでもないのは私も知っています。

「あと1日くらい余韻に浸ってたって、そんな変わんないだろう」みたいに考えちゃいますよね。1日、もう1日とこれを思っているうちに、気持ちを切り替えられないまま10月になっちゃった、11月になっちゃった…なんてことが起こり得るわけです。

気持ちを切り替えようと思った時に、何をすればいいのかを伝授しましょう。

それは…

「ルーティンを作る」

です。

文化祭と体育祭の準備は半月にも渡るもので、その間不規則なスケジュールで動いてきたことと思います。でも、もう受験本番までに、あなたのスケジュールを乱してくるようなイベントはありません。このタイミングで、受験まで走り切るための1日のスケジュールを立てて、それをルーティン化するんです!

スケジュールを立てよう

1日のスケジュールを立てるモチベーションすら湧かないですか?

とりあえず、まずは想像しましょう。

志望校の二次試験をスラスラ解いて、解答終了の合図とともに合格を確信するその瞬間を。

ちょっとワクワクしますよね?
そんな自分になりたいですよね?

ならもうスケジュールを立てるしかありません。「この生活を受験本番まで続けたら絶対志望校受かるやん(ニヤニヤ)」ってなっちゃうような完璧なスケジュールを立ててみてください。

私の受験期スケジュール

参考までに、私が毎日こなしていたスケジュールを紹介しておきますね。

6:30 起床
〜7:00 ランニング(走りながら世界史の暗唱)
〜7:30 風呂•朝食
〜8:00 リスニングの練習

16:00 学校終了
〜16:30 移動•夕食
〜21:30 スタバで勉強(5時間)
〜22:30 移動•風呂
〜0:30 自宅で勉強(2時間)

平日だとこんな感じでした。どれだけまとまった勉強時間を捻出できるかという部分に重きを置いてスケジュールを組みました。勉強時間が細切れになってしまうと、都度集中が途切れてしまうのでもったい無いなと思うんです。

この記事の著者

profile-img
フジ

地方公立高校から東京大学文科2類に現役合格。 現在経済学部在学中。公認会計士志望。 アプリokkeのマイページ「コメント•要望」から、 記事内容のリクエストをお待ちしております!