【高校生へ】大学受験で合格する人の勉強時間は何時間?
合格する人の勉強時間は何時間?
この記事を読み始めたあなたは、何を思ってこの記事を開きましたか?
『今自分は○時間勉強してるけど、これで十分なのかな?』
『どのくらい勉強したら受験で成功できるんだろう?』
『自分は今高校1年生だけどどの程度勉強時間を確保すれば問題ないの?』
おそらく、このような悩みを抱えているのではないかと思いますが、どうでしょう。
何時間勉強すればいいのかを知りたい気持ちはわかります。例えば、『高校1年生は平日に最低1時間、休日に最低2時間勉強しなければなりません』という記事を読んだとすると、その時間のノルマをクリアすることによって安心感を得ることができるからです。
ですが、この考え方は間違っています。
普段の記事では、『これが正しい』『これは間違っている』といったことは書かずに、『これはあくまで私の意見であり、納得できたのなら取り入れてみてね』という形をとるようにしていますが、これに関しては間違っていると断定してもいいんじゃないかと思っています。
『大学受験に合格するために必要な勉強時間について』とタイトリングしていますが、今回は、受験勉強は時間じゃないということをお伝えするための記事です。読んでくれている方の勉強に対するモチベーションを高める意図もあり、少々表現が過激な可能性もありますが、ご理解いただけると幸いです。
受験は時間じゃない
『何時間勉強すればいいの?』『◯時間も勉強しててすごい』といった考えは今すぐ捨てるべきです。
ネットに転がっているこの類の記事を読んで得られるのは、冒頭にも述べた通り、あなたの受験勉強の足を引っ張りかねない安心感のみです。大学受験で志望校に合格することだけがあなたの目標なのであれば、可能な限り勉強に時間を割くのがベストに決まっていますよね?きっと心のどこかで理解はしているはずです。
『受験は量より質』なんてことをよく耳にしますが、『受験は量と質』が正しいということになりますね(ここでは量=勉強時間と解釈しています)。
確かに、ダラダラと3時間勉強するよりは、集中して1時間勉強するほうがいいかもしれません。ですが、『受験は量と質』です。集中して頑張ったから、1時間の勉強でOKなんてことはないわけです。集中して頑張るのは当たり前で、その上で時間の許す限り勉強に励んだ人が受験では勝つのです。
ひとまず『◯時間やればOK』という考え方がもっともでないということには賛同していただけたでしょう。ですが、『時間の許す限り勉強するべき』という部分は賛否両論あるかもしれません。『その日にやるべきこと、こなすべきタスクを設定して、それを日々クリアしていく』のが受験勉強だと主張する方もいるでしょう。
やるべきことは本当にそれだけか?
『その日にやるべきこと、こなすべきタスクを設定して、それを日々クリアしていく』スタイルにも意を唱えようと思います。
私の意見はこうです。
『やるべきことって無限にあるんじゃないの?』
今日やると決めていたことを終わらせる事ができると、それに達成感を感じることでしょう。そしてその達成感に満足し、そこで勉強をやめてしまうわけです。これも結局同じことですね。時間やタスクを意識すると、どこかで満足してしまい、そこから先に進むのをやめてしまうという事が起こってしまうのです。
やるべきことが無限にあるというのは、言われなくてものわかっているでしょう。英単語帳・古文単語帳の復習、数学の演習やリスニングの練習...。どう足掻いても志望校に落ちるわけがないというような状況にでもない限り、やることがなくなるなんて状況には陥り得ないはずです。それなのに途中でわざわざ立ち止まるというのは、明らかに無駄な行為です。達成感に甘えたいだけなんじゃないかなと思ってしまいます。
大事な事なのでもう1度言いますが、時間の許す限り勉強に励んだ人が受験では勝つのです。
応援しています。