アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

今すぐに!お金を使わない投資で自分のスキルをアップしよう!


その他
2025年1月1日

こんにちは、Harunaです!
今回は「今すぐに!お金を使わない投資で自分のスキルをアップしよう!」というタイトルでお届けします。

私自身、学校の投資部に入っているということもあり、これまで実際に“お金”使って動かす「株式投資」について様々な記事を通してご紹介してきました。

ですが、やはり投資に回すお金を確保することが難しかったり、なかなか投資に向かう時間を作ることが難しいという方も少なくないと思います。
そこで今回は、投資は投資でも自分自身に投資をする“自己投資”について、学生からでもできる取り組みについてご紹介していきます。

それでは早速、見ていきましょう!

誰でもできる!“自己投資”でスキルアップ

1. 読書で視野を広げる。

読書”は、1番手軽でコスパの良い自己投資のひとつです。

本を読むことで他の人の知識や経験を学べる最高のツールになるので、小説でも自己啓発本でも興味があるジャンルから始めてみることをおすすめします。

特に、自己啓発本は目標達成時間管理をするためのヒントや人生をより充実させるような内容が沢山載ってあるので、視野を広げられると共にモチベーションも向上させることができます。

また、本に触れることで知識が増えると同時に想像力が増したりと沢山のスキルを身につけることができる1番の自己投資なので、是非この記事を読んだ方は本に触れる機会を増やしていきましょう!

2. 新しいスキルを身につける。

高校生だからこそ、時間を有効活用して新しいスキルを学ぶこともおすすめです!

私立や公立などの全日制の学校に通っている方は沢山の時間を自己投資の時間として確保することが難しいと思うので、まずは“毎日の30分”を見つけて何か新しいことに取り組んでみましょう。

例えば、Harunaの場合は毎日25分間のオンライン英会話をしています。
1日の中の25分ならどんな生活スタイルを送っている方でも確保できる時間なので、ちょっとした時間を有効活用して未来の自分のキャリアに役立たせることも可能です。

最近では、無料だったり、比較的安い値段で学べるオンライン学習プラットフォームやプログラミング、デザイン、語学など様々なものが家にいながら好きな時間に学べるスタイルが増えてきているので、みなさんも挑戦しやすいと思います。

このような学びは、すぐに成果が見えるものではないので毎日コツコツと学習を積み重ねていくことで、成果を見出すことができるようになります。

3. 人との繋がりを大切にする。

学生のうちは友達や家族、先生との交流が中心ですが、“新しい繋がりを自ら見つけて広げていくこと”も自己投資の1つです。

例えば、学校では部活やサークル活動に参加してみたり、イベントに参加してみたりなど色々な機会を存分に利用することで人との繋がりを作り、それを広げることができます!
意外と身近に参加できそうなイベントや企画があるので、それに参加して色んな人と出会い、多様な価値観に触れていきましょう。

「参加することが難しい!」「まだ一歩踏み出せない!」という方は、直接的な人との繋がりは得ることは難しいですが、SNSを上手に活用して自分の興味のある分野で活躍する人をフォローするのもおすすめです。

4. 自己管理能力を高める。

そして今回ご紹介した中で、最速で今すぐにできる簡単なことが“自己管理能力を高めること”です。

自己管理能力とは自分の感情、行動、時間、エネルギーを効果的にコントロールして目標に向かって計画的に行動できる能力のことを言います。
この自己管理を“いかに上手にできるか”、そしてそれを“自分の生活に落とし込むことができるか”が重要で、これをできるようになるのが早ければ早いほど大学生や社会人になったときに大きな差を生むのです。

スケジュール管理では、勉強と遊びのバランスをとるために手帳やアプリを活用したり、健康管理として運動やバランスの取れた食事で体調を整えることをしたりなど自分に合わせた目標を立てて行動することで毎日を充実させることにも繋がります。

目標を短期・中期・長期に分けて立て、少しずつ達成していくことでさらに自己管理能力が向上するので、是非やってみてくださいね!

最後に・まとめ

今回は「今すぐに!お金を使わない投資で自分のスキルをアップしよう!」というタイトルでお届けしました。

投資は投資でも、お金を使わずにできる投資はあります。
どれも難しいものではなくて、始める第一歩を踏み出せばできることなので是非、今日から少しずつ始めていきましょう!

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
また次回の記事でお会いしましょう!

この記事の著者

profile-img
Haruna

N高2年生 中学校で不登校を経験して、N高に入学。 自分の体験記から学習方法、マインドやメンタルなど広い分野で記事を書いていきます!