【総合理系】北大新入生に向けて
こんにちは北の大学生です!
今回は北大新入生(主に総合理系)に向けて、入学後に注意すべきことについて書いていきたいと思います。参考程度に見てもらえると幸いです。
友達作り
大学入学後、まず最初に気にするのが友達についてだと思います。新入生の皆さんは、友達が出来るか不安でしょう。
焦って友達を作ろうとしてX(twitter)を始めたり、その辺の人に話しかけたりする人もいると思います
。Xも向いている人には良いですが、自分とあまり気が合わない人と中途半端に仲良くなってしまうと気まずくなってしまう可能性もあるので、そこは気を付けた方が良いです。
ですが、そんなことをしなくても普通に過ごしていれば友達は自然とできます。北大には基礎クラスというものがあり、基礎クラスが同じ人と一緒に受ける授業も必然的に多くなるので、変にすかしたりしなければ友達は出来ます。
またグループ学習がある授業も少なくないですし、サークルに入ればもっと交流の幅が広がります。不安な人はまずサークルに入ってみるのが良いのではないでしょうか。
また最初は話しかけづらいと思いますが、意外と普通に話してくれる人がほとんどなので、気にせずに話しかけましょう。入学直後はみんな不安なので。
私から1つ言っておくと、話しかけるコツは自分に自信を持つことです。例えば外見を磨いたり話術を磨いたりなどです。
私の場合はそれなりにおしゃれになったし垢抜けることが出来たので話しかけることに何の躊躇もなくなったのですが、とにかく自分に自信を持つことによって他人に話しかけることに躊躇がなくなるので、ぜひ自分磨きをしてみてください。
履修登録
履修登録も、新入生はよくわからないと思います。まずはサークルの先輩や総合理系向けの履修登録手助けサイトなどを使ってみるのが良いと思いますが、一応ざっと書いておきます。
まず基礎科目,共通科目,外国語演習,主題別科目,一般教育、総合科目の中で移行点に換算される単位数は決まっていて、成績の良い授業から順番に移行点に換算されていきます。
微分積分学、線形代数学、第2外国語などは最初から何曜日の何限に受けるのか決まっているので深く考える必要はありませんが、主題別科目や総合科目、英語技能別演習は自分の好きな授業を好きなコマに入れることが出来るので、ここはよく考えて履修登録しましょう。
一番やっちゃいけないのは、よくわかっていないまま1人で履修登録することです。友達がいなくても新入生向けの相談窓口みたいなものはたくさんあるので、必ず誰かと相談しながら履修登録しましょう。
また、主題別科目は6単位以上取らなければならないなど、卒業要件も必ず満たすようにして時間割を組みましょう。
移行点
次に1番気になるであろう移行点についてです。正直私はだらけてしまってそんなに高くなかったので信憑性は微妙ですが、とにかく書いていきます。
まず、自分で選択できる授業(主題別科目や総合科目など)は、良い評価を取りやすい授業を履修しましょう。正直この授業で移行点がだいぶ変わります。全てA帯を取りたい所です。
鬼仏表という授業に対する生徒の口コミが見れるサイトや、iNAZOという授業の成績評価に関する情報が載っているサイトがあるので、それを参考に選ぶと良いと思います。
微積や線形代数、第2外国語は最初から先生が決まっているので、自分ではどうしようもないです。先生によって評価の厳しさにだいぶばらつきがあるので、優しい先生に当たることを祈りましょう。
基本的に毎回出席してきちんとしたレポートを提出して、課題や加点課題などをしっかり提出していれば、A帯の評価は来ると思います。ただそれが出来ない人が多いので、行きたい学部がある人は怠けずに授業に取り組んでください。
テスト1発で決まってしまう授業に関しては、直前にやるのではなくコツコツ勉強して直前に焦らないようにしましょう。
バイト
バイトに関しては、正直人によります。私の友人はバイトをばりばりしながら移行点4近く取っていました。
ただ基本的に自分のキャパに自信がない人は最初からバイトをやらないか、やるとしてもシフトは少なめにしておいた方が良いです。
特に自然科学実験のレポートや線形代数の勉強など、かなり時間がかかるものも多いので、バイトを入れすぎて勉強する時間が無くならないように注意しましょう。
もしやるとしても、必ず家の近くや通勤に時間がかからない所にしましょう。オンライン家庭教師などもおすすめです。私は通勤にかなり時間がかかる所にしてしまったので、勉強時間を確保するのが少し大変でした。
今回はここまでです!
それでは読んでいただきありがとうございました🙏