現役生と浪人生の違い(大学入学後編)
こんにちは北の大学生です!
今回は現役生と浪人生の違い(主に大学入学後)について書いていこうと思います。
浪人したら大学生活が少し変わるのかなと気になる現役生の方もいると思うので、ぜひ参考にして頂けたらなと思います。
あと、浪人したら人間性に深みが出るという人がたまにいますが、正直よく分かりません。(笑)
大学のレベルによる
正直、大学のレベルによって浪人生の多さも変わってくるので、過ごしやすさも変わってきます。
私が現在通っている北海道大学は浪人生がかなり多いので、普通に過ごしやすいです。
なんなら友達は8割くらい浪人生です。(笑)
少し入りやすい大学になると当然浪人生も減ってくるので、浪人生からすると年下が多い中で過ごしていくことになります。
ただ、浪人生であることを隠す必要は全くないです。
大学生にもなって、浪人生だから態度を変えるなんて人はほとんどいないからです。
なので浪人生の方は気にせず過ごせばいいし、現役生の方も態度を変える必要は全くないです。
お互い普通に同い年の友達みたいに接してあげてください。
現役生と浪人生は仲良くやれる?
これは、浪人生のプライドが高すぎなければ全然大丈夫です。(笑)
私も大学で、同学年で1歳下の現役合格の友達がいますが、別に話も合いますし気まずいとかはないです。
もちろん全然敬語とかでもないです。
むしろ浪人生は浪人したのを自虐にしたりしているので、打ち解けやすさがある人もいるかもしれません。
私の友達でも、浪人生が少ない大学に浪人して行った友達がいますが、めちゃくちゃ友達も多いですし楽しそうです。
逆に、現役で入ったけどあんまりうまくやれていない人とかも周りにいます。
本人の社交性があれば問題ないので、別に浪人したからと言って大学に馴染めなくなる心配をする必要はありません。
お酒
私が思う1番大きな違いはここだと思います。
現役生ならば1年生の間は絶対に飲めないし、2年生になってからも誕生日がくるまではお酒は飲めないです。
誕生日が3月とかかなり遅い人ならば、大学に入ってからの2年間は飲めないかもです。
ですが浪人生は20歳になるのが早いので、長い期間お酒を我慢する必要がないです。
例えば2浪ならば1年生の4月から飲めるし、1浪でも誕生日が早い人ならすぐお酒を飲むことが出来ます。
私は誕生日が4月なので、ほとんど我慢することなくお酒を飲むことが出来ました。
浪人中は勉強の事しか考えてなかったのでお酒に興味はなかったし、大学に入ってからもすぐ20歳になったので割と過ごしやすかったです。
やっぱり大学生になったら友達とお酒を飲むことを楽しみにしている人も多いと思うので、そこは大きな違いかなと思います。
まあただ、受験生の方は今はお酒のことなんて考えずにただ勉強を頑張りましょう👊
しっかり20歳になってから飲んでくださいね🙏
今回はここまでです!
それでは読んでいただきありがとうございました🙏