【受験生へ】学歴がすべてじゃない!
こんにちは北の大学生です!
今回は受験生に向けて「学歴が全てではない」ということを強く伝えていこうと思います。
最近はSNSやyoutubeなどで学歴について語っている人や、少し過激な人を目にする機会が増えてきました。
それらを見て学歴がないとこれから上手くいかないんじゃないかと思っている人もいると思います。
大丈夫です。学歴なんてなくても人生上手くいきますし、学歴を手に入れるためだけに何年も時間を費やす必要はありません。
もちろん頑張らなくていい理由にはなりませんが、学歴にとらわれ過ぎている人は、ぜひ本記事を読んで安心していってほしいです。
学歴があるメリット・デメリット
メリット
・初対面で頭が良いと思わせられる
・就活で得をする
・生涯年収が高くなる可能性が高い
例として3つ挙げました。考えたらまだまだ出てくると思います。
極端な例ですが初対面で「東大です」と言われたら、「凄いな、勉強頑張ったんだな」と思う人がほとんどだと思います。
それくらい、学歴は受験期にどれだけ勉強を頑張れたかを示すステータスになります。
また、就活においても書類選考で落ちにくくなるという話も聞きますし、生涯年収も学歴が良いほど高くなるという傾向は実際にあります。
このように学歴によるメリットは明確にいくつかあります。
反対にデメリットですが正直な話、学歴にデメリットはないと思っています。学歴があって損することはないです。
あえて書くとすれば、少し天狗になったり、社会人になった時にハードルが高くなることぐらいです。
○○大学出身なのにこんなことも出来ないのかとかは言われるかもしれません。
まあ今時そんなこと言ってくる人は少ないと思いますが。
ここで私が言いたいのは、「学歴がなくてもやっていけるよ」ということです。
学歴がなくても大丈夫な理由
学歴が関係ない職業もたくさんある
志望大学に落ちて滑り止めに入学したり、家庭の事情で大学に行けない人もたくさんいます。
ただそれでも世の中には学歴が関係ない職業はたくさんあります。
専門職などがわかりやすいと思います。まあ専門学校に入学する必要はありますが、大学受験に比べるとだいぶ楽なんじゃないかなと思います。
自分の知り合いの美容師さんは、専門学校から自分で学費を払っていて、いまは独立して1人で美容室をやっているのですが、とても尊敬しています。
これは単なる一例ですが、東大みたいな学歴がなくても、努力して手に職をつけることはもちろんできるので、あまり悲観的にはならないでほしいです。
大学で他の人に差をつければ大丈夫
例えとして就活の話をしますが、やはり会社側としては、低学歴の人よりかは高学歴の人の方に興味を持つでしょう。
ただ、学歴が低くても高学歴の人に負けないような資格や経験、アピールポイントがあれば会社側も興味を持ってくれると思います。
GPAが高かったり、TOEICの点数が差別化できるくらい周りより高かったり、なかなか取れないような資格を持っていたり。
また、留学して何を学んだかを話したり、大学での研究内容をアピールしたり、いろいろ差別化できる点はあります。
良い大学に行けなくても、大学に入ってからいくらでも逆転することは出来ます。これは間違い無いです。
意外と学歴フィルターはない?
私の友達がもう就活を始めているのですが、就活で学歴フィルターを感じることはあまりないと言っていました。
ただもう1人の友達は、学歴フィルターは絶対にあると言っていました。
あると言っている人もいればないと言っている人もいますが、実際はどうなのでしょうか。
最近も学歴フィルターが存在することが公の場に出てしまった事件がありましたし、やはり就活において学歴があるに越したことはなさそうですが、会社や業種にもよるのだと思います。
学歴モンスターにはならないで
いま受験生の皆さんは志望校に落ちたらどうしようと考えていることだと思います。私もそうでした。
受験が終わるまでは全然学歴厨で良いです。その方がモチベも上がりますしね。
ですが、受験が終わったのなら学歴厨は卒業しましょう。
いつまでも学歴にこだわっていて、大学で何もせずのんびり過ごしていると、足元すくわれます。
それこそ学歴モンスターになってしまい、周りから見ても少し恥ずかしい人間になってしまいます。
学歴より大事なことなんて、世の中に出るとたくさんあるので、学歴ばっかりに目を向けるのはやめましょう。
いろいろ書きましたが、学歴はあって損することはないので、受験生の皆さんはいったん難関大を目指してみるのが良いと思います。
ただその上で、失敗して滑り止めに行くことになったとしても、全く悲観的になる必要はないというのが言いたかったことです。
今回はここまでです!
それでは読んでいただきありがとうございました🙏