【英語】整序問題のコツ!
整序問題のコツ!
どうも、フジです。
今回は、英語の中でも「整序問題」にフォーカスしていこうと思います。
整序問題ってなんだかわかりますか? 読んで字のごとく、いわゆる並べ替え問題ってやつですね。これを苦手に感じている人は少なくないんじゃないでしょうか。
皆さんの勉強に役立つ内容をと思って執筆しておりますので、ぜひ最後まで読んでいってください。
整序問題を解くための準備
「整序問題の解き方にコツってないの!?」と思っている人は多いような気がしますが、そんな人に問いたいのは「君は文法や英単語•熟語の基礎知識は完璧にマスターしているのかい?」ということ。
長文読解問題のなかでふと出てくるタイプの整序問題はその限りではありませんが、基本的にどの整序問題も、英文法の知識及び英単語•熟語の知識がしっかりとあれば、それほど難しくないはずなんですよね。
もしあなたが、まだこれらを完璧にマスターしていないのであれば、整序問題の解き方のコツ云々の前に、とっとと基礎を完璧にしてこようという話になるわけです。これは整序問題だけでなく、その他の形式の問題を解く際にも必要となってきますし、どの問題演習よりも優先して行うべき事項です。
整序問題のコツ
さて、基礎が完璧になった時点で、改めて整序問題を解いてみてください。もう既にある程度できるようになっているんじゃないでしょうか。
もしまだ苦手だよというのなら、あることができていないのかも。整序問題を目の前にした時、基礎知識が身に付いている人は、あることを無意識に行うはずなんです。
そのあることというのは、ズバリ「まとまりを作る」です。
基礎知識が身に付いていれば、語群を見た時に「あ、これってあの英熟語じゃん!」「この動詞とこの前置詞はセットで使われると確かこんな意味になるやつだった!」「これとこれがあるってことは、この文法が使われている可能性があるな」と、まとまりをパッと認識することができるはずなんです。いくつかの語をまとめてひとくくりにすることができれば、おそらく並べ替えなければならない語句は実質的に2-3語とかになるんじゃないでしょうか? となればもう、楽勝ですよね。
これが無意識下でできておらず、いつも「最初にくる語はまず…」と順序に囚われた思考をしてしまっていた人は、ここで考え方を改めましょう。
まとまりをつくることができれば、あとは各語の品詞を予想しながら、適切な文構造になるように並べ替えるだけですね。