アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

イースターの豆知識


その他
2025年4月20日
おなす
おなす

みなさん、こんにちは!


今日はイースターの日ですね。日本では卵をモチーフにしたお祭りといったような認識がなされていますが、実際はキリスト教のお祭りです。現地ではどのようなことが行われているのでしょうか。

イースターの起源


イエス・キリストが処刑されてから生き返ったというお話を知っていますか?
イエスは弟子のユダに裏切られ、ゴルゴダの丘で十字架に貼り付けられて亡くなった。ここまでは多くの方がご存知だと思います。

その直前にイエスは弟子にこんな言葉を残しています。「処刑後3日目に私はよみがえる」こう予言したのです。生前の予言通り、イエスは3日後に復活しました。イエスの復活を弟子たちは喜び、感動しました。

これが、イースターの起源だと言われています。

ちなみにイースターの日付は毎年決まっているわけでなく、イエスが復活したのが日曜日だったことから、春分の日のあと初めて迎えた満月の次の日曜日とされています。そのため、今年は4/20ですが、昨年は3/31だったようにその年によって大きくズレが生じます。


イースターの名前の由来


英語ではEasterと書きますが、これはゲルマン神話に登場する春の女神Eostre(エオストレ)もしくは、春の名月の名前であるEostremonat(エオストレモナト)に由来するという説があります。

イエスが復活したのがちょうど春だったことや、春の芽吹きとイエスの復活を重ねて考えたりしたことで、イースターという名前がつきました。

そのため、イースターはイエスの復活を祝福する日であると同時に、春の訪れを祝う日でもあるのです。

キリスト教徒のイースターの過ごし方


◯食事

宗派にもよりますが、キリスト教ではイースター前の40日間は、肉や卵、乳製品、アルコールなどの摂取が禁止されています。そして、イースターがその解禁日にあたるため、それまで我慢していた肉や卵が使われた料理を楽しむ日になっています。
メインディッシュにはラム肉を用いるのが一般的です。

また、うさぎは多産であるため、イースターでは繁栄や豊穣のシンボルとされています。ケーキやお菓子をうさぎの形にして楽しまれています。

◯遊び

イースターといえば卵のイメージがありますよね?カラフルにペイントされたイースターエッグを自作したり、購入したりし、庭や家の中に隠して遊ぶ「イースターエッグハント」を楽しんだり、スプーンの上に卵を乗せてゴールまで運ぶ時間を競い合う「エッグスプーンレース」や、卵を割らないようにスプーンで転がす「エッグロール」といった遊びもあります。

卵とうさぎが象徴になっている理由


◯卵

卵が生命の誕生を表すことと、殻を破って出てくるところがイエスの復活になぞらえられて、卵が使われています。

◯うさぎ

うさぎは多産であるため、「生命」や「繁栄」といった願いが込められています。



ちなみに、キリスト教圏では、イースターの前の金曜からイースター翌日の月曜までをイースター休暇とすることがあり、商業施設が休業したりします。


ぜひみなさんもイースターを楽しんでください!

最後まで読んでくださりありがとうございました!

この記事の著者

profile-img
おなす

高校生