アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

【リアル】大学生のテスト期間


体験記
2023年8月1日
北の大学生
北の大学生

こんにちは北の大学生です!

今回は大学生のテスト期間についてです。
学部によって違いはありますが、周りの友人の声も聞きながら書いていきたいと思います。

体験談

今(2年時)と比べると、1年時の方が忙しかった気がします。

1年時はあまり勉強する習慣がなかったので、テスト前は1~2週間くらい寝不足で死にそうになりながら勉強していました。
1回だけ2徹した後寝落ちしてテストに遅刻しかけたことがあります。(笑)

ただ普段から勉強していた友人は全然睡眠時間をとれていたので、コツコツ勉強していればそんなに大変なことはないと思います。(医学部等は別)

みんなテスト期間はストレスが結構溜まっていたので、テスト終わりの遊びはめちゃくちゃ楽しかったです。

2年時は、私の学科は1年時よりテストが減って少し楽になったので、テスト前に徹夜が続くとかはないです。

あとやっぱり、大学生のテスト期間は、過去問がとても大事です。
過去問があるだけで対策がだいぶ楽になるし傾向もつかめたりするので、なんとかして先輩や友人から入手したい所です。

パターン別大学生のテスト期間

コツコツ型

テスト期間でなくても普段からコツコツ勉強している人は、テスト前もあまり困りません。
睡眠時間もしっかり取れます。

記憶も定着しやすいし理想はこのコツコツ型ですが、なかなかうまくいきません。
それでもサークルやバイトをやっている人なら、コツコツ勉強するしか良い点を取る方法がないので、なんとか日頃から勉強する癖をつけておきたいです。

私の周りは真面目で勉強熱心な友人ばかりだったので、自然とみんなで集まって勉強する癖がついていて、成績もだいぶ良かったです。

このように周りに真面目な友人を作るのも自分のモチベーションの維持につながるので良いことです。

過去問特化型

過去問特化型は普段けっこう遊んでいる人に多いです。

これはハマれば強いですが過去問のまま出題されるなんてことはあまりないので、過去問だけを頼りにしていると痛い目を見ます。

普段は飲み歩いたりしてテスト前だけ過去問で乗り切ろうと思っても、そうはいかないのです。
ただ過去問をもらえる人脈は良いですね。中には過去問を入手できない人もいるので…

テスト前だけ頑張るタイプ

このタイプが1番多いんじゃないでしょうか。
私は1年時はテスト前の1~2週間だけ必死に詰め込んでいたので、睡眠時間が終わっていました。

ただこれだと良い成績が取れる可能性は微妙だし、体にも良くないです。
特に数学とかは定着に時間がかかるし、大学の範囲だと複雑なものが多いので付け焼き刃だと失敗する可能性もあります。


結論、周りに頭の良い友人を作って一緒に勉強したり、過去問を手に入れて対策するのが良いと思います。
大学に入ると受験期ほど勉強する人は減ってしまうと思いますが、それでもコツコツ勉強して、さらに過去問も使えばいい成績は全然取れるので、頑張ってください。

今回はここまでです!
それでは読んでいただきありがとうございました🙏

この記事の著者

profile-img
北の大学生

地方自称進学校→河合塾で1年浪人→北海道大学総合理系→北海道大学工学部 受験期の過ごし方、大学生活などを受験生の参考になるように発信していきたいと思います。 質問やリクエストがあればXアカウントの方にコメントかDMお願いします!