大学生のおすすめの勉強場所
こんにちは北の大学生です!
今回は大学生の皆さんに向けておすすめの勉強場所を紹介していこうと思います。テスト勉強やレポートをやる時に勉強場所に困っている人は、ぜひ参考にしてください。
高校生の方も、大学生活を覗き見ることで、モチベーションにつなげていただけたらと思います!
大学の空き教室
まずは大学の空き教室です。意外と探せば空いてる教室は見つかったりします。行ったことないエリアや建物に行ってみると、穴場スポットが見つかるかもしれません。
また教室によってはコンセントがついている所もあるので、1人で教室を独占して、パソコンを充電しながら勉強するなんてことも出来たりします。
私もよく空き教室で勉強していましたが、静かなのでかなりおすすめです。
図書館
どの大学にも、基本的には図書館が1つはあります。
図書館の良い所は、大学構内で行きやすい所と、朝から夜まで開いている点です。北大の図書館の場合8時~22時まで空いているので、かなり長時間勉強できます。テスト前は特に助かると思います。
図書館も場所によってはコンセントがついているので、パソコンを充電しながら勉強できるのもメリットです。
また、無料で利用できるのも強みの1つと言えるでしょう。
カフェ
カフェで勉強している大学生もかなり多いでしょう。
カフェで勉強するメリットは、コンセントがある点や程よい雑音があること、コーヒーを飲みながらゆっくり勉強できる点などです。
程よい雑音がある方が集中できる人も結構多いですし、周りの人の視線があった方がだらけなくて済むので、家でなかなか集中できない人にはおすすめです。
また1杯300円前後はかかってしまいますが、コーヒーを飲んで目を覚ましながら勉強できるのもメリットです。
私はコーヒー1杯で5時間ほどカフェで勉強したことがありますが、お店の混み具合などを見て、絶対にお店に迷惑がかからないようにしましょう。
私はいろんなカフェで勉強したことがありますが、おすすめはドトールとタリーズです。
どちらもコンセントがあり、コーヒーの価格もドトールは250円,タリーズは360円と比較的安めです。また、席も比較的空いていることが多いです。
スタバも好きですしコーヒーの価格も380円とそれなりに安いですが、席が空いていないことが多い印象です。
大学内の勉強できるスペース
大学内には図書館以外にも、勉強できるスペースがたくさんあります。
例えば北大だとセイコーマートの2階のイートインスペースや、エンレイソウというコワーキングスペースがあります。他の大学でも、北大とは違った形にはなると思いますが、勉強ができる施設は探せば見つかると思います。
後は、学部の棟などにある1日中勉強できるスペースです。学生証をかざせば入れることが多いです。
良い場所だと机と椅子が複数あって、ポットや水道がついている所もあります。
徹夜で勉強したいときなどは、このような場所に籠って勉強するのも良いのではないでしょうか。
自宅
最後は自宅です。
上に書いた図書館やカフェに移動するのがめんどくさい場合、家で勉強するのもおすすめです。ただ家で長時間勉強する場合は、しっかり勉強机を買っておいた方がおすすめです。
また、コーヒーパックを買って家で自分でコーヒーを入れて飲みながら勉強するのもおすすめです。私も最近家でコーヒーを飲みながら勉強していますが、かなり快適で集中できています。
安いコーヒーパックだとコンビニでも1パック当たり20円くらいで買えるので、ぜひ買ってみてはいかがでしょうか。
今回はここまでです!
それでは読んでいただきありがとうございました🙏