アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

大学生は図書館を活用しよう


その他
2025年3月23日
北の大学生
北の大学生

こんにちは北の大学生です!

今回は一応、春から大学生の方向けの記事となっておりますが、高校生の方も、大学生活の参考にしてもらえたらと思います!

大学の図書館というのは非常に便利で、上手く使わないと非常にもったいないです。

ということで今回は大学図書館を利用した方が良い理由について書いていこうと思います。

自習室として使える

1つ目は、自習室として使える点です。

例えば大学のテスト期間は、集中して勉強出来る環境があると非常に助かるのですが、図書館は無料で使えますし、静かなので、そのような場合にもってこいの場所です。

大学図書館は館内が非常に広く、勉強用(読書用)の席数も多いです。なのでテスト期間でも席が埋まっていて勉強出来ない、ということは基本的にはないと思います。

北海道大学(北大)の場合ですと、中央図書館と北図書館という大きな図書館が2つあり、それに加えて各学部棟にも図書館があります。もちろん私の所属している工学部にも図書館があります。

北図書館は4階建て、中央図書館は5階建てとなっており、やはりこの2つの図書館は席数が圧倒的に多いです。
その2つの図書館までいくのが面倒くさいという人は、自分の学部の図書館で勉強することも出来ます。また、コンセントがついている席が多いので、PCやタブレットを充電しながら勉強できるのも良い点です。

北大は図書館がかなり多い方だと思いますが、他の大学だとしても図書館は勉強するのに最適な環境だと思いますので、ぜひどんどん活用してみてください。

学内の人は無料で本借り放題

2つ目は、学内の人は無料で本が借り放題という点です。

大学図書館は本当にいろんな本が揃っています。大学の授業に必要な教科書、勉強したい科目の参考書、小説など、大学生が必要としている本はほとんど揃っている印象です。

たった数ヶ月の科目のためだけに教科書を買うのがもったいないという方は、図書館で借りてお金を浮かせることも出来ます。ただもちろん返却期限があるので、そこだけ注意するようにしてください。

また、小説もしっかり揃っています。暇な時間に小説が読みたいなあという方は、ぜひ図書館で借りてゆっくり読むのをおすすめします。
私は読んだ小説を家に並べておきたいので全て購入していますが。(笑)

電子ブックも利用できる

3つ目は、電子ブックが利用できる点です。

大学のメールアドレスを使えば、大学図書館のホームページから電子ブックで読むことが出来る大学が多いと思います。

全ての書籍に電子ブックが対応しているわけではないので、読みたい本が対応していない場合もありますが、図書館に行かずともいろんな本がスマホ1台で読めてしまうのは、非常に大きなメリットだと言えるでしょう。

また、電子ブックの中でもさらに限られてはいますが、PDFとして印刷可能な電子ブックもあります。60ページまで印刷可能などの制限はありますが、自分のスマホやPCにダウンロード可能なのは非常に便利だと思います。

ただ、そのダウンロードしたPDFを他の人に配布したり営利目的で使用するのは禁止なので、注意するようにしてください。

私自身もこの電子ブックはめちゃくちゃ活用していて、家にいながら書籍をダウンロード出来るので、よくタブレットにTOEICの問題を取り込んで解いたりしています。


今回はここまでです!

上述した通り大学図書館は本当に使わないともったいないので、ぜひ積極的に利用してみてください。

それでは読んでいただきありがとうございました🙏

この記事の著者

profile-img
北の大学生

地方自称進学校→河合塾で1年浪人→北海道大学総合理系→北海道大学工学部 受験期の過ごし方、大学生活などを受験生の参考になるように発信していきたいと思います。 質問やリクエストがあればXアカウントの方にコメントかDMお願いします!